コンテンツにジャンプ
国立がん研究センター

トップページ > 広報活動 > 医療コラム > がんを学ぼう 教えて!ドクター > 治療の時期にかかわらず全人的ケアを提供

つらさや痛みを軽減する「緩和医療科」治療の時期にかかわらず全人的ケアを提供

注:本ページは2022年3月時点の情報です。

matsumoto.jpg

緩和医療は、重い病気を抱える患者さん・ご家族が直面するさまざまなつらさを軽減し、自分らしい生活を送れるように支える医療です。がんの緩和医療は、どんな場面でどのように活用したらよいのでしょうか。 緩和医療について、東病院・緩和医療科長の松本禎久医師に聞きました。

東病院 緩和医療科長
松本 禎久(まつもと・よしひさ)医師

経歴紹介

1999年金沢大学医学部卒業。日本ペインクリニック学会ペインクリニック専門医、日本緩和医療学会緩和医療専門医。
「疾患だけでなく、人生や生き方も含めてトータルに診るのが緩和医療。患者さんやご家族と相談しながら、その人らしい病気との向き合い方を見つけていけるようお手伝いします」

「がんかも・・・」のときから多職種で協力してサポート

がんの患者さん、ご家族は、がんと診断されたとき、治療中、再発・転移が分かったときなど、さまざまなつらさや痛みに直面していると思います。緩和医療科は、がん治療を行う診療科や精神的なケアを行う精神腫瘍科の医師などと連携しながら、患者さん・ご家族のからだや気持ちのつらさを和らげる全人的な緩和医療を専門に提供する診療科です。

がんの患者さんとご家族が直面する苦痛には、下図のように身体的苦痛、精神的苦痛、社会的苦痛、スピリチュアルペインの4つの苦痛があるとされています。社会的苦痛とは、仕事上の問題や人間関係、経済的あるいは家庭内の問題などです。スピリチュアルペインは、人生の意味、価値観の変化、死生観に対する悩み、死への恐怖などを指します。そういった苦痛を軽減する医療を提供し、がんの患者さんがその人らしく生きられるように療養生活の質を改善することを目指しています。

もしかしたら、「緩和医療」「緩和ケア」は、がんが進行して治療ができなくなった患者さんのための医療だと誤解している人もいるのではないでしょうか。担当医に緩和医療科の受診を勧められたとき、「まだ緩和ケアを受ける時期ではないのではないか」と思われる患者さんもいらっしゃるかもしれません。

確かに、以前は、緩和医療が終末期のケアを中心にしていた時代がありました。しかし、現在では、「がんかもしれない」と言われた時点から、告知直後、治療中・治療後も含め、治療時期にかかわらず必要に応じて緩和医療を提供することが重要とされています。

image01.png

活躍の場は「外来」「支持療法チーム」「緩和ケア病棟」の3つ

緩和医療科の主な活動の場には、週5日開いている「緩和医療科外来」、一般病棟に入院中の患者さんに専門的な緩和医療を提供する 「支持療法(緩和ケア)チーム」、そして「緩和ケア病棟」の3つがあります。

緩和医療科外来は、主に当院に通院中の患者さんに対して、治療の副作用や、がんによるからだや気持ちのつらさ、痛みの軽減を目指した治療やケアを行う外来です。基本的に、患者さんがんの治療を行っている担当医からの紹介で、この外来を受診します。患者さんだけではなく、ご家族がつらさを抱えている場合も、ぜひ緩和医療科外来を受診してください。

「体のだるさや痛みがある」「病気とどう向き合ったらいいか分からない」「今後の療養の仕方を相談したい」「緩和ケア病棟の入院について知りたい」など、毎日、さまざまな患者さんが、緩和医療科外来を受診しています。

同外来を受診する患者さんの約4割は、現在、抗がん治療を行っている方々です。その他、がんの治療は一段落したけれども、痛みやだるさが残ったり、社会とのつながりの変化で不安を感じたりして緩和医療科外来を受診する患者さんもいます。

image02.png

からだの痛みの軽減に医療用麻薬を使うことも

image03.png

この外来では、からだの痛みや息苦しさなど生活に支障が出ている症状を軽減する薬を処方したり、患者さんの話を聞いて解決策を一緒に考えたりします。からだの痛みの軽減のために、モルヒネなどの医療用麻薬を用いることもあります。

医療用麻薬に対しては、「依存になるのではないか」 「命が縮む」 「最後の手段」といった悪いイメージを持っている人もいるかもしれません。しかし、国内外での研究や治療経験から、がんによる痛みの治療には医療用麻薬の処方が最も効果的で、適切に使用すれば依存になったり命が縮んだりするような弊害はないことが分かっています。

がんに伴う痛みのほとんどは、医療用麻薬を含む鎮痛薬を適切に使うことで軽減できます。また、骨転移による痛みなどは、放射線治療によって軽減できる場合もあります。痛みやつらさを我慢し過ぎると、眠れなくなったり思うように活動できなくなったりするなど、生活に大きな支障を及ぼします。痛みやつらい症状があったら、我慢せずに担当医や看護師に伝えましょう。

気持ちのつらさが強い患者さんについては、精神腫瘍科に紹介する場合もあります。精神腫瘍科とは、密接に連携しています。また、口の中の副作用がひどくて味を感じないというときは歯科に紹介したり、経済的な問題を抱えている人はサポーティブケアセンターのソーシャルワーカーや看護師につないだりするなど患者さん・ご家族のつらさを軽減するためにチーム医療で取り組んでいます。

一方、入院中の患者さんに対しては、支持療法チームが患者さんのからだや気持ちのつらさの軽減に対応しています。チームのメンバーは緩和医療科医、精神腫瘍科医、看護師、臨床心理士、薬剤師、管理栄養士、ソーシャルワーカー、リハビリ専門職などです。各専門職が連携しながら、患者さんのつらさを軽減し、入院中、退院後も生活しやすいようにサポートします。チーム内で緩和医療科が提供する医療は外来と同じで、担当医とも話し合いながら、からだの痛みやつらさに応じた治療やケアを行います。

ここに続きの文章を追加します

緩和ケア病棟では在宅療養に向けて退院支援

さらに、東病院には、全室個室で25部屋を備えた緩和ケア病棟があります。そのうち12室(注)は有料個室で、家族が一緒に宿泊できるようになっています。

緩和ケア病棟の入院は、がんを治すことを目標にした治療が困難になった患者さんや、がんに対する積極的な治療を希望しない患者さんが対象です。緩和ケア病棟に入院した場合には、緩和医療科の医師が担当医になります。中には、緩和ケア病棟への入院でつらさや痛みが軽減し、同病棟を退院後に、一般病棟や外来で抗がん剤などを用いたがんの治療を再開する患者さんもいます。

当院の緩和ケア病棟は、自宅での療養を望む患者さんの退院支援を主な目的にしています。緩和ケア病棟でからだや気持ちのつらさを和らげる治療を集中的に行い、自宅に戻られる患者さんは少なくありません。一方、中長期的な入院を希望される方には、別の病院や高齢者施設などを紹介しています。

患者さんの痛みやつらさが取れ、笑顔が見られたときには緩和医療科医になってよかったと実感します。患者さんから人生や生き方について学ぶこともたくさんあります。「つらい症状がある」「今後の療養が不安」など困っていることがあったら、気軽に声をかけてください。

注:新型コロナウイルス感染症の対応のため、病室や面会を制限しています(2022年3月現在)。

sp_e1.jpg

ページの先頭へ