トップページ > グループ紹介 > 共通研究開発分野 > 大橋チーム

大橋チーム

基礎研究から臨床開発までを一体的に行う、いわゆる“橋渡し研究”(トランスレーショナルリサーチ)を目的としたグループです。基礎研究と臨床研究、アカデミアとインダストリーなど様々な領域の研究者が垣根を越え、各々の強みを融合しながら新規治療法開発を目指して創薬研究を進めています。私たちが目標とするのは以下の領域です。

共同研究開発分野、大橋ユニットの目指すもの

A)新規抗がん薬候補化合物の機能解析・バイオマーカー探索

抗がん薬の研究開発において、分子メカニズム解析やバイオマーカー探索は必要不可欠です。国内外のバイオテックや製薬企業と連携し、新規抗がん薬候補化合物の早期創出を目指した分子メカニズム解析やバイオマーカー探索を推進しています。

B)ゲノム不安定細胞モデルを用いたがん進展の本態解明

薬剤でゲノム不安定性を誘導し、刺激直後からモデル細胞樹立までを経時的に可視化する数理モデルを構築し、がん発症・不均一性から微小環境への適応・薬剤耐性といった特徴を模倣することで、がん”本態”の理解を深め対抗策を提案していきます。

C)ゲノム不安定性をターゲットとした新規抗がん薬候補化合物の創出

分子標的治療薬を創出する上で、がんの特性(Cancer Hallmarks)や脆弱性(Cancer Vulnerability)を理解することは非常に重要です。我々はがんの特性の1つである「ゲノムの不安定性」に着目し、がんの脆弱性に影響を与えるターゲット因子を探索しています。これらの知見を最大限に活用し、国内外のアカデミア、バイオテック、製薬会社と協力しながら、新規分子標的治療薬の研究・開発を目指していきます。

人工知能(AI)技術を用いた新規がん治療薬の創出

D)シングルセル解析と空間トランスクリプトーム解析を統合したがん微小環境の高解像度プロファイル

がん細胞を取り囲む複雑な生体内微小環境をがん微小環境(TME)と呼びます。TMEはがん細胞に加え免疫系細胞、間質細胞、血管細胞など様々な細胞から構成されており、TMEの細胞内相互作用を分子レベルで理解することは新規抗がん薬の研究・開発において非常に重要と考えられています。我々はシングルセル解析や空間トランスクリプトーム解析など最先端技術の統合解析を行い、高解像度プロファイルを進めています。

臨床検体を用いたがん微小環境(TME)の高解像度オミックス解析

E)薬剤耐性機序の解明・克服

がん遺伝子変異を標的とした分子標的薬はがん治療の柱であり、耐性腫瘍の出現は重要な課題です。我々は、がん細胞が治療抵抗性を獲得していく分子メカニズムの解明を目指し、細胞株から患者検体まで包括的に解析を進めています。さらに、化合物ライブラリーを用いた網羅的スクリーニング手法やin vitro/in vivo(CDX、PDXモデル)薬効薬理試験を行い、耐性克服につながる新規治療法の開発を目指しています。

関連リンク

学会関連

共同研究