トップページ > 各部紹介 > 行動科学研究部 > 行動科学・実装科学セミナー

行動科学・実装科学セミナー

更新日 : 2023年3月13日

 国立がん研究センター がん対策研究所 支持・サバイバーシップ研究グループ(支持・サバイバーシップTR研究部および行動科学研究部)では、昨年度に引き続き、令和4年度行動科学・実装科学セミナーを全20回シリーズで開催いたします。どなたでも無料でご参加いただけます。オンライン開催です。開催予定については当サイトにて順次ご案内します。皆様のご参加をお待ちしております。

令和4年度 行動科学セミナー(全10回)

主催:国立がん研究センター がん対策研究所 支持・サバイバーシップ研究グループ
         早稲田大学人間科学学術院
共催:J-SUPPORT(日本がん支持療法研究グループ)
         N-EQUITY(健康格差是正のための実装科学ナショナルセンターコンソーシアム)
         RADISH(保健医療福祉における普及と実装科学研究会: D&I科学研究会)

問合せ先:行動科学セミナー事務局 藤森、小濱<kobama@ncc.go.jp>

●セミナーの録画公開について
行動科学セミナーでは、講師の許諾が得られた講演について、事前に参加申込みをされた方に限りご視聴いただける形式で録画公開を予定しております。
事前の参加申込みを頂いていない講演はご視聴頂けませんのでご了承ください。詳細については各セミナーごとに決まり次第お知らせいたします。

行動科学セミナーの開催情報はJ-SUPPORT Webサイトにも掲載しています。
J-SUPPORT(日本がん支持療法研究グループ)

行動科学セミナー スケジュール

(敬称略)
開催回 令和4年度 開催日 演者 演題
第1回 4月27日(水曜日) 山本雄士 潜在患者に気づき 働きかける医療
第2回 5月27日(金曜日) 鈴木伸一 行動科学入門 人間のいとなみを行動という視点から理解するための「い・ろ・は」を学ぶ
第3回 7月1日(金曜日) 藤原雅樹 精神科神経科精神障害者にもがん検診を受けてもらうための勧奨法の開発
第4回 8月5日(金曜日) 岡浩一朗 アクティブなライフスタイルへの行動変容を促す支援のあり方
第5回 9月1日(木曜日) 熊野宏昭 マインドフルネスの実践とその効果
第6回 10月7日(金曜日) 山本哲也 よりよく生きるための人工知能技術と情報通信技術の活用
第7回 11月18日(金曜日) 森田達也 アドバンスケアプランニング(人生会議 )のもやもやする理由と6つの提案
第8回 2023年1月13日(金曜日)  明智龍男  分散型臨床試験基盤構築とスマホ精神療法の有効性検証
第9回 2023年2月17日(金曜日) 永岑光恵 ストレスと利他的行動
第10回  2023年3月24日(金曜日) 藤森麻衣子 人はなぜ自ら生命を絶つのか
 

 

第1回行動科学セミナー

テーマ:潜在患者に気づき 働きかける医療R4BehaSci_semi1.jpg
講師:山本雄士 先生(株式会社ミナケア代表取締役社長)
日時: 2022年4月27日(水曜日) 16時00分~17時00分
開催方法: WEB会議システム(ZOOM)によるオンライン開催
参加費:無料

講師プロフィール:
東京大学医学部を卒業後、同付属病院、都立病院などで循環器内科などに従事。Harvard Business Schoolを経て、科学技術振興機構フェローなどを歴任。起業して病気にさせない医療の実践に取り組みつつ、政策提言や教育活動などを国内外で行う。

セミナー要旨:
医療技術、知見の進歩によって従来の発症、来院を待つ医療から、より先手を取った医療への転換が可能になりつつあります。一方、ICTの発達や人口構造の変化は医療への期待を拡げており、医療提供者はこうした環境変化に対応しつつ専門職としてこれをリードする責も負っていると考えています。医療を業界の構造から読み解き、これからの医療像の先行事例を業界外の知見と照らして紹介します。

 

第2回行動科学セミナー

テーマ:行動科学入門 人間のいとなみを行動という視点から理解するための「い・ろ・は」を学ぶR4BehaSci_semi2_s.JPG
講師:鈴木伸一 先生(早稲田大学人間科学学術院 教授)
日時: 2022年5月27日(金曜日) 16時00分~17時00分
開催方法: WEB会議システム(ZOOM)によるオンライン開催
参加費:無料

講師プロフィール:
岡山県立大学保健福祉学部 講師、広島大学心理臨床教育研究センター 助教授、早稲田大学人間科学学術院 准教授を経て、2011年より早稲田大学人間科学学術院 教授。2017年よりロンドン大学(King’s College London) 精神医学研究所客員研究員。 これまで医療領域の臨床心理学、行動科学研究に精力的に取り組まれ、多くの業績を上げられています。

セミナー要旨:
「こころ」を理解する視点としての「行動」とは? 行動科学の基本的発想とその方略、行動の形成・維持・変化を理解する理論的枠組み、行動科学を医療に活かすためのヒント、行動科学研究の基本手法など、今後 この行動科学セミナーで取り上げるさまざまなテーマの導入的なエッセンスを中心にお話いただく予定です。

 

第3回行動科学セミナー

テーマ:精神障害者にもがん検診を受けてもらうための推奨法の開発R4BehaSci_semi3.JPG
講師:藤原 雅樹 先生(岡山大学病院 精神科神経科)
日時: 2022年7月1日(金曜日) 16時00分~17時00分
開催方法: WEB会議システム(ZOOM)によるオンライン開催
参加費:無料

講師プロフィール:
2006 年岡山大学医学部卒業、精神科医。精神科病床を有する総合病院で主に勤務し、一般精神科診療に加えて、重度精神障害者の身体疾患治療やリエゾン医療にも従事。研究テーマは精神障害者の身体的健康。 2018 年より現職。

セミナー要旨:
精神障害者はがん検診受診率が低く、その格差是正が課題となっています。どのようにすれば、精神障害者にもがん検診を受けてもらえるか、勧奨法を開発し、効果検証を進めてきた一連の研究をご紹介します。



第4回行動科学セミナー

テーマ:アクティブなライフスタイルへの行動変容を促す支援のあり方第4回行動科学セミナーちらし
講師:早稲田大学スポーツ科学学術院 教授 岡 浩一朗 先生
日時: 2022年8月5日(金曜日) 16時00分~17時00分
開催方法: WEB会議システム(ZOOM)によるオンライン開催
参加費:無料

講師プロフィール:
1999年に早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了、博士(人間科学)を取得。早稲田大学人間科学部助手、日本学術振興会特別研究員PD、東京都老人総合研究所介護予防緊急対策室主任を経て、2006年に早稲田大学スポーツ科学学術院に准教授として着任。2012年より現職。現在、日本運動疫学会の理事長を務める。

セミナー要旨:
多くの国民に身体活動不足や座りすぎが蔓延し、心身の健康へもたらす悪影響が大きな社会問題となっています。新型コロナウイルスの流行は、この問題の悪化にさらに拍車をかけました。始めることも続けることも難しいアクティブなライフスタイル(座りすぎを解消し、積極的に身体を動かす生活)の獲得に向けてどのように支援するべきかについて、行動科学の視座から話題提供します。

 

第5回行動科学セミナー

テーマ:マインドフルネスの実践とその効果R4BehaSci_semi5s.jpg
講師:早稲田大学人間科学学術院 教授 応用脳科学研究所 所長 熊野宏昭 先生
日時: 2022年9月1日(木曜日) 16時00分~17時00分
開催方法: WEB会議システム(ZOOM)によるオンライン開催
参加費:無料

講師プロフィール:
1985年東京大学医学部卒業、心療内科医、公認心理師。2000年より2009年まで東京大学大学院ストレス防御・心身医学(心療内科)准教授を務めた後、2019年4月より現職。患者自身による心・身体・脳のセルフケアの実現を目指し、認知行動療法、リラクセーション、マインドフルネスの研究、実践を続けて来た。

セミナー要旨:
がん患者のメンタルヘルスにも効果があるとされているマインドフルネスについて、1マインドフルネスとは何か、2マインドフルネスの正しい実践をどう進めるのか、3マインドフルネスの実践が心と脳にもたらす効果とは、の順に解説を進めて行く。

 

第6回行動科学セミナー

テーマ:よりよく生きるための人工知能技術と情報通信技術の活用R4BehaSci_semi6s.jpg
講師:徳島大学大学院 社会産業理工学研究部 准教授 山本哲也 先生
日時: 2022年10月7日(金曜日) 16時00分~17時00分
開催方法: WEB会議システム(ZOOM)によるオンライン開催
参加費:無料

講師プロフィール:
2012年 早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程を修了後、文部科学省脳科学研究戦略推進プログラム研究員、日本学術振興会特別研究員、およびピッツバーグ大学精神医学講座研究員として勤務し、2015年10月より徳島大学に着任。近年では 臨床心理学と心理情報学を融合させた領域横断的な研究活動に従事している。

セミナー要旨:
人工知能技術と情報通信技術の活用は、臨床心理学の発展に大きな可能性を秘めています。本セミナーでは、ライフログやビッグデータの解析の実際に加えて、VRやAR、生成モデリングといった技術の活用例を概観することで、私たちの認知・感情・創造性の拡張に寄与しうるアプローチを紹介します。

 

第7回行動科学セミナー

テーマ:アドバンスケアプランニング(人生会議 )のもやもやする理由と6つの提案R4BehaSci_semi7.png
講師:聖隷三方原病院 緩和支持治療科部長、副院長 森田 達也 先生
日時: 2022年11月18日(金曜日) 16時00分~17時00分
開催方法: WEB会議システム(ZOOM)によるオンライン開催
参加費:無料

講師プロフィール:
1992 年京都大学医学部卒業。聖隷三方原病院で緩和ケアの専門医として従事。現在 同病院副院長、京都大学臨床教授。

セミナー要旨:
現在普及が行われている「アドバンスケアプランニング( ACP )」(人生会議)いまいちすっきりしない理由を臨床現場の整理や国内外の文献から検討します 。
Key wordsは、定義の拡張、手段の目的化、こちらの事情ACP、行動経済学、disability bias、high context cultureです。心理系の内容を多めにご紹介します。

 

第8回行動科学セミナー

テーマ:分散型臨床試験基盤構築とスマホ精神療法の有効性検証R4BehaSci_semi8.jpg
講師:名古屋市立大学 大学院医学研究科 教授 明智 龍男 先生
日時: 2023年1月13日(金曜日)16時00分~17時00分
開催方法: WEB会議システム(ZOOM)によるオンライン開催
参加費:無料

講師プロフィール:
平成3年広島大学医学部卒業。国立がんセンターなどを経て、平成23年名古屋市立大学大学院医学研究科精神・認知・行動医学分野教授。専門は精神腫瘍学。日本サイコオンコロジー学会、日本がんサポーティブケア学会などに所属し、Psychiatry and Clinical Neuroscience Reports (Vice editor in chief), Japanese Journal of Clinical Oncology (Associate Editor)などを務める。

セミナー要旨:
最新のデジタル技術を駆使して構築した全く来院しなくても臨床試験を完結可能とした分散型臨床試験(Decentralized Clinical Trial)の仕組みを構築して実施した乳がんサバイバーの患者さんに対する再発恐怖を軽減するためのスマートフォン認知行動療法の多施設ランダム化比較試験の結果をご紹介いたします。

 

第9回行動科学セミナー

テーマ:ストレスと利他的行動R4BehaSci_semi9.jpg
講師:東京工業大学リーダーシップ教育院/リベラルアーツ研究教育院 准教授 永岑光恵 先生
日時: 2023年2月17日(金曜日)16時00分~17時00分
開催方法: WEB会議システム(ZOOM)によるオンライン開催
参加費:無料

講師プロフィール:
2002 年東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻博士課程修了。博士(理学)。 02 年 4 月から国立精神・神経センター精神保健研究所成人精神保健部にて客員研究員・リサーチレジデント・流動研究員等を経て、 08 年 10 月から 16 年 3 月まで防衛大学校人間文化学科准教授。 16 年 4 月から東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授。 22 年 4 月より現職。専門は心理生理学。

セミナー要旨:
利他的行動に及ぼすストレスの影響は様々な実験研究によって検討されてきました。しかし、先行研究の結果からは、ストレスが利他的行動を促進したり、抑制したりと一貫した知見が得られていません。本セミナーでは、利他的行動の促進・抑制に関わるメカニズムの一端を明らかにすべく立案した現在進行中の実験研究について、先行研究の外観から実験の現状まで紹介します。

【参加ID/パスワードの通知について】
お申込みフォームにご入力いただいたメールアドレスへ、2月16日(木曜日)15時以降に参加用 IDおよびパスワードをメールにてお知らせいたします。
メールが届かない場合は、お手数をおかけしますが j-supportoffice@ml.res.ncc.go.jp までご連絡ください。

 

第10回行動科学セミナー

テーマ:人はなぜ自ら生命を絶つのかR4BehaSci_semi10.jpg

講師:国立がん研究センター がん対策研究所 支持・サバイバーシップTR研究部 室長 藤森麻衣子 先生

日時: 2023年3月24日(金曜日) 16時00分~17時00分

開催方法: WEB会議システム(ZOOM)によるオンライン開催

参加費:無料

参加申込:参加申し込みはこちら (外部サイトに移動します)

申込期限:3月23日(木曜日)正午まで

講師プロフィール:
早稲田大学人間科学研究科博士(人間科学)取得後、ポスドクとして国立がん研究センター、University of Chicago、Memorial Sloan Kettering Cancer Center、 理化学研究所、国立精神・神経医療研究センター自殺総合対策推進センター室長を経て、現職。2020年より早稲田大学人間科学学術院客員准教授。2022年より名古屋市立大学大学院医学研究科精神・認知・行動医学分野客員教授。がんを取り巻く人々の心理を生理・行動・認知的側面から研究。

セミナー要旨:
生物では自ら生命を絶つ行動をとることが確認されているが、種の保存に関わる利他の結果として死に至ると考えられており、死を目的とした行動としてコンセンサスが得られているのはヒトのみである。人が自ら死を選択する背景には複数の要因が影響を及ぼすこと、その影響は個別性が大きいことがこれまでの研究で示されている。自殺対策強化月間である3月に開催される本セミナーでは、自殺の特徴、評価や援助の方法を取り組み事例を交えて紹介する。


【参加ID/パスワードの通知について】
お申込みフォームにご入力いただいたメールアドレスへ、3月23日(木曜日)15時以降に参加用 IDおよびパスワードをメールにてお知らせいたします。
メールが届かない場合は、お手数をおかけしますが j-supportoffice@ml.res.ncc.go.jp までご連絡ください。

 

令和4年度 実装科学セミナー(全10回)

主催:国立がん研究センター がん対策研究所 支持・サバイバーシップ研究グループ
         N-EQUITY(健康格差是正のための実装科学ナショナルセンターコンソーシアム)
共催:RADISH(保健医療福祉における普及と実装科学研究会: D&I科学研究会)
         J-SUPPORT(日本がん支持療法研究グループ)
         早稲田大学人間科学学術院

問合せ先:実装科学セミナー事務局 島津、齋藤j<impsci-sem@ml.res.ncc.go.jp>

●セミナーの録画公開について
実装科学セミナーでは、講師の許諾が得られた講演について、参加申込みをされた方に限りご視聴いただける形式で録画公開を予定しております。

実装科学セミナー スケジュール

(敬称略)

開催回 令和4年度
開催日
演者 演題
第1回 5月13日(金曜日) 島津太一  実装科学入門-実践活動を実装科学のレンズで見てみよう-
第2回 6月24日(金曜日) 竹原健二 成育こどもシンクタンクの取り組みと挑戦
第3回 7月8日(金曜日) 黒田佑次郎 被災地域での保健活動~エビデンスをつくり、伝え、使う重なり~
第4回 9月9日(金曜日) 田淵貴大 エビデンスとプラクティスのギャップを測る共同研究プラットフォームへのご招待
第5回 10月21日(金曜日) 西大輔 社会実装を目指した妊婦向けインターネット認知行動療法
第6回 11月11日(金曜日) 武藤倫弘 先制医療の実装ストラテジー ―先例のない案件をどうするか―
第7回 12月20日(火曜日) 中田由夫 エビデンスづくりの実際-体重管理と身体活動促進の事例-
第8回 1月20日(金曜日) 今村晴彦 公衆衛生における“実装科学の実装”を目指して
第9回 2月10日(金曜日) 古川壽亮 スマートフォン認知行動療法の開発研究:「こころアプリ」から「レジトレ!」へ
第10回 3月10日(金曜日) 島田裕之 高齢者の健康行動促進のための技術と仕組み作り

 
第1回実装科学セミナー

演題:実装科学入門-実践活動を実装科学のレンズで見てみよう-ImpSci-SeminaR4-1ad.png
講師:島津 太一  国立がん研究センター がん対策研究所 行動科学研究部 室長
日時:2022年5月13日(金曜日)16時から17時(WEB開催)
開催方法: WEB会議システム(ZOOM)によるオンライン開催
参加費:無料

講師プロフィール:
徳島大学医学部を卒業し、佐賀医科大学総合診療部で初期臨床研修。東北大学大学院医学系研究科公衆衛生学分野で学位取得後、2007年国立がんセンターに入職し現職。2016年に海外研修制度にて米国National Cancer Instituteに派遣。専門は、実装科学、がん予防。趣味は卓球とエレキギター。

セミナー要旨:
実装科学は、エビデンスに基づくプラクティスを現場に根付かせるための道筋を教えてくれます。実装科学について初めて聞く方にも、ある程度ご存じの方にも役立つよう、基本的な考え方を最新の研究事例とともにご紹介します。

 

 第2回実装科学セミナー

演題:成育こどもシンクタンクの取り組みと挑戦ImpSci-SeminaR4-2ad.png
講師:竹原 健二先生 国立成育医療研究センター 政策科学研究部 部長
日時:令和4年 6月24日(金曜日)16時から17時(WEB開催)
開催方法:Web会議システム(Zoomミーティング)
参加費:無料

プロフィール:
筑波大学体育専門学群を卒業後、国立保健医療科学院、筑波大学大学院にて公衆衛生・フィールド疫学を学ぶ。2008年に国立成育医療センターに入職し、現職。母子保健・成育医療に関する様々な研究に従事。妊産婦ケアや父親支援、国際保健に関する研究がライフワーク(のはず)。趣味はサッカー、身体を動かすこと全般。

セミナー要旨:
2022年4月に当センターに“成育こどもシンクタンク”が設置されました。成育医療・母子保健領域は、複雑化するこどもの健康課題、成育基本法の公布やこども家庭庁の設置といった社会環境の変化が大きい領域です。その中で、研究と政策、自治体などの事業をいかに効率よくつなげるか、社会実装を促進できるか、という課題に取り組むための試みをご紹介します。

 

 第3回実装科学セミナー

演題:被災地域での保健活動~エビデンスをつくり、伝え、使う重なり~
ImpSci-SeminaR4-3ads.png講師:黒田 佑次郎 先生(国立長寿医療研究センター認知症先進医療開発センター予防科学研究部 主任研究員)
日時:令和4年7月8日(金曜日)16時から17時(WEB開催)
開催方法:Web会議システム(Zoomミーティング)
参加費:無料

講師プロフィール:
State University of New Yorkで心理学を専攻。東大大学院在学中に福島県の被災自治体に派遣、必要性から疫学・公衆衛生を学ぶ。飯舘村健康福祉アドバイザー、内閣府原子力対策本部住民支援アドバイザー、環境省生活関連の放射線に関する疑問への助言作成委員会副主査等を歴任。

セミナー要旨:
全村避難を余儀なくされた飯舘村において、村民と村役場とともに、生活環境を回復するための取組を行いました。本セミナーでは、環境省で作成した「暮らしの手引き」を題材に、科学的な知見を住民の生活に文脈化すること、実装科学で必要となるステークホルダーの関与について考えます。

 

第4回実装科学セミナー

演題:エビデンスとプラクティスのギャップを測る共同研究プラットフォームへのご招待ImpSci-SeminaR4-4ad.png
演者:田淵 貴大先生 (大阪国際がんセンターがん対策センター 疫学統計部 部長補佐)
日時:令和4年9月9日(金曜日)16時~17時(Web開催)
開催方法:Web会議システム(Zoomミーティング)
参加費:無料

プロフィール:
専門は公衆衛生学・疫学(医師・医学博士・社会医学系専門医・指導医)。血液内科医を経て、医学博士取得後、現職。タバコ対策や健康格差の研究に主に従事。近著に「新型タバコの本当のリスク」「2020年4月1日は受動喫煙からの解放記念日!? (共著)」等。

セミナー要旨:
実装科学を推進するための基盤となる情報として、エビデンスとプラクティスのギャップを測る必要があります。誰でも参加できる共同研究プラットフォームとして、インターネット調査JACSISxJASTIS研究や政府統計などの既存統計資料を活用するプロジェクトに皆さまをご招待いたします。

 

第5回実装科学セミナー

演題:社会実装を目指した妊婦向けインターネット認知行動療法ImpSci-SeminaR4-5ad.PNG
演者:西 大輔先生 (東京大学大学院医学系研究科 精神保健学分野/国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
日時:令和4年10月21日(金曜日)16時~17時(Web開催)
開催方法:Web会議システム(Zoomミーティング)
参加費:無料

プロフィール:
九州大学医学部を卒業し、国立病院機構災害医療センター精神科などを経て、2021年より国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所公共精神健康医療研究部部長、2022年より東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野教授。専門は精神保健疫学、周産期メンタルヘルス、トラウマティックストレス。

セミナー要旨:
妊婦さん向けインターネット認知行動療法の効果を検討したランダム化比較試験と実装に関する取り組みについてお話ししたいと思います。

 

第6回実装科学セミナー

演題:先制医療の実装戦略 ―先例のない案件をどうするか―ImpSci-SeminaR4-6ad.png
演者:武藤倫弘先生(京都府立医科大学大学院 分子標的予防医学)
日時:令和4年11月11日(金曜日)16時~17時(Web開催)
開催方法:Web会議システム(Zoomミーティング)
参加費:無料

プロフィール:
山口大学医学部を卒業し、筑波大学で初期臨床研修(J1)を修了し学位も取得。1997年より国立がん(研究)センターでリサーチレジデント。途中でNIHに留学するも国立がん(研究)センターに戻り、2020年より京都府立医科大学。専門は化学予防。

セミナー要旨:
がん予防薬、1剤目を世に出すことを目標に25年研究を続けてきましたが、まだ実現しておりません。研究で得たエビデンスが実装されていないことで、多くの批判を受けてきました。実装化さえできていれば、「お前の研究は無駄だ」といわれなかったのに、、、。何を選択し、何に集中してきたのかを本セミナーではお伝えし、実装科学の専門家に挑みます。

 

第7回実装科学セミナー

演題:エビデンスづくりの実際-体重管理と身体活動促進の事例-ImpSci-SeminaR4-7ad.jpg
演者:中田 由夫先生(筑波大学体育系 准教授)
日時:2022年12月20日(火曜日)16時~17時
開催方法:Web会議システム(Zoomミーティング)
参加費:無料

プロフィール:
2004年、筑波大学大学院で博士(体育科学)の学位を取得。筑波大学体育系で3年間助手を務めた後、筑波大学医学医療系で11年間、助教、准教授として橋渡し研究に従事。2018年より現職。専門は運動疫学。趣味はゴルフ。

セミナー要旨:
これまでに、肥満者に対する減量介入研究や身体活動を促進する介入研究など、8つのランダム化比較試験を主導してきました。これらの経験をもとに、エビデンスづくりの実際をお伝えするとともに、有効な介入戦略を模索している現状をお伝えします。

 

第8回実装科学セミナー

演題:公衆衛生における“実装科学の実装”を目指してImpSci-SeminaR4-8ads.png
演者:今村 晴彦先生(長野県立大学大学院 健康栄養科学研究科 准教授)
日時:2023年1月20日(金曜日)16時~17時
開催方法:Web会議システム(Zoomミーティング)
参加費:無料

プロフィール:
慶應義塾大学総合政策学部卒業、同大学院で博士号取得。その間に医療系出版社勤務。2013年から東邦大学医学部助教。その過程で出会った、長野県、コミュニティ論、公衆衛生、社会疫学、実装科学など、あらゆる縁の結節点が現在の所属である。趣味は音楽演奏、登山、地のもの探し。

セミナー要旨:
実装科学に出会って6年。これまでは主に、公衆衛生行政における「実装科学の実装」を目指して、ニーズの掘り起こしやステークホルダーとの協働に情熱を注いできました。セミナーでは調査事例を通して、行政や地域の現場における実装科学の可能性を探ります。

 

第9回実装科学セミナー

演題:スマートフォン認知行動療法の開発研究:「こころアプリ」から「レジトレ!」へImpSci-SeminaR4-9ads.png
演者:古川壽亮先生
日時:2023年2月10日(金曜日)16時~17時
開催方法:Web会議システム(Zoomミーティング)
参加費:無料

プロフィール:
1985年東京大学医学部医学科卒業。1997年カナダMcMaster大学医学部精神科客員教授、1999年名古屋市立大学精神医学講座教授を経て、2010年より現職。専門は、臨床疫学、Evidence-Based Psychiatry、認知行動療法。英文原著論文約650編、h-index 71、2021-2022年Clarivate Highly Cited Researcher。

セミナー要旨:準備中
演者らは2012年からスマートフォンを利用した認知行動療法アプリを開発を始め、2017年世界で初めてうつ病患者を対象にアプリの優越性試験の結果を発表した。その後、医療機器承認を目指す一方、非医療機器として「集団レジリエンス」を高めるアプリの開発を続け、臨床試験を積み重ねている。来し方と今後の方針を共有させていただきます。
 

第10回実装科学セミナー

演題:高齢者の健康行動促進のための技術と仕組み作りImpSci-SeminaR4-10ad.png
演者:島田裕之先生 (国立長寿医療研究センター研究所 老年学・社会科学研究センター センター長)
日時:2023年3月10日(金曜日)16時~17時
開催方法:Web会議システム(Zoomミーティング)

参加者アンケート:https://forms.office.com/r/RPwWeTmGs5(外部サイトに移動します)



プロフィール:
平成15年北里大学大学院博士課程を修了。東京都老人総合研究所研究員を経て、現在は国立長寿医療研究センターに所属。信州大学医学部、同志社大学の客員教授を併任。専門領域はリハビリテーション医学、老年学。高齢者の健康増進に関する研究を行っている。

セミナー要旨:
健康寿命の延伸のためには薬物療法とともに、食事、運動、睡眠などの健康行動の促進が不可欠でありデジタル機器を活用した効果的、効率的なアプローチが必要とされている。今回は認知症予防の取り組みについて概観するとともに、スマートフォンを用いた予防活動の実践を紹介する。


・当日のスライド資料の配布はございません。当日のセミナー動画はは参加登録者向けにアーカイブとして後日公開予定です。
(質疑応答部分の公開はございませんので、お時間の許す限りぜひ当日ご参加ください)
・国立がん研究センター所属の方は参加登録なしでセミナーにご参加いただけますが、後日公開予定のアーカイブ利用を希望する方は参加登録をお願いします。

 

過去分(令和3年度)▼ クリックで展開

過去分(令和2年度)▼ クリックで展開