トップページ > がん医療を支える
がん医療を支える
私たちは、全国の医療機関・医療従事者に向けた研修、診療支援、情報交換の場の提供を通じて、がん医療の質の向上と均てん化に取り組んでいます。さらに、患者・遺族調査やQuality Indicator事業を通じて現場の声を政策に反映させる仕組みを構築し、「誰一人取り残さないがん対策」の推進を目指しています。
患者・市民との協働による情報発信や、図書館への情報冊子寄贈など、地域社会との連携にも力を入れています。
研修の企画・開発
化学療法や緩和ケアなどの医療チーム、がん専門相談員、がん登録実務者、地域緩和ケア連携調整員などに対して、研修会、テキスト作成、WEB教育システムの管理・運営、資格認定試験などを行っています。
診療支援
病理診断コンサルテーション、希少がんに関する情報提供およびネットワーク運営などの診療支援を行っています。
情報交換の場の提供(ネットワークハブ機能)
都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会(本会、がん登録部会、情報提供・相談支援部会、緩和ケア部会)●、全国がんセンター協議会、地域ブロック別相談支援フォーラムなどの運営や事務局業務を行い、医療者のネットワークハブ機能をはたしています。
Quality Indicator事業
日本国中どこでも質の高い医療が受けられるようにする「がん医療の均てん化」の推進のため、がん診療連携拠点病院等におけるがん診療プロセスを対象とした、評価指標の作成と計測システムの確立を目的として検討を進めています。
院内がん登録と診療データを連結したデータベースを用いて、診療の質評価指標(Quality Indicator)に評価、解析を行い、その結果を施設へのフィードバックしています。
患者・市民パネルの活動
わが国におけるがん対策の総合的かつ計画的な推進のために、患者さんや一般市民の皆さまの視点を取り入れていくことが不可欠であるという認識から、2008年度より、「患者・市民パネル」を募集して活動を行っています。「患者・市民パネル」は、患者さんご本人やご家族、サポートに携わっている方など様々な人たちで構成され、がん対策に関わる活動に協力する、いわば「がん対策応援団」です。
主な活動の内容
- 患者・市民の立場から、課題や取り組みなどに対する意見をいただくこと
- がん対策に関わる活動(講演会の案内など)を広報していただくこと
- パンフレットやウェブページの情報の見やすさ、わかりやすさなどのチェック
- 意見交換会などの会議への出席
- 多様な視点がとりこまれた研究を進めるため、がん対策の推進を目的とする研究・調査に協力していただくこと
注)年度によって、具体的な依頼の内容は変わります。
つくるを支える 届けるを贈る『がん情報ギフト』プロジェクト
「がん情報サービス」の科学的根拠に基づいた「確かな」「わかりやすい」「役に立つ」がんの情報を手に取りやすい冊子の形で作成し、それらをみなさまからのご支援により全国の図書館に寄贈する取り組みです。全国どこからでも、必要なときに信頼できるがん情報を得られる社会を目指し、図書館という身近な場所に正しいがんの情報を届け、さらに地域のがん相談支援センターへの橋渡しとなり窓口となっていく環境づくりを推進しています。



