コンテンツにジャンプ

トップページ > 共通部門のご案内 > 放射線技術部 > 放射線診断技術室 > 一般撮影検査

一般撮影検査

一般撮影検査とは

Ximg_Chest_001

胸部のX線画像

放射線検査で、最も多く行われる撮影です。なじみのある言い方ですと「レントゲン検査」です。これまでに、この検査を受けられた方は多いのではないのでしょうか。
一般撮影検査は、X線という放射線を被写体に照射して、身体を通過してきたX線を記録して画像にします。以前はX線用フィルムに記録していました(アナログ方式)が、現在は電子的に記録(デジタル方式)します。国立がん研究センター東病院はすべての撮影装置をデジタル方式とし、X線写真を院内のすべての電子カルテのモニタで見ることができます。(フィルムレス運用)

単純(X線)撮影検査

単純撮影は、主に胸・腹部撮影、骨撮影の2種類があり、体内を透過したX線から病変や骨折の有無を調べる検査です。骨などは白く、肺などは黒く写ります。部位により立位、座位、臥位(がい)と体位は異なります。検査時間は、部位や撮影回数によりますが、10分程度が目安です。CTやMRIなどに比べて撮影時間も短く、救急時など全体像をすばやく知る必要がある時にも、非常に有用な検査です。

  • Ximg_ABD_001

    腹部のX線画像

  • Ximg_Knee_001_lat

    膝のX線画像

歯科・パノラマ(X線)撮影検査

歯科・パノラマ撮影検査は、歯や顎の骨の画像を撮影する検査です。装置が被写体の周囲を回りながら撮影する「断層撮影」や、顎の開閉具合を評価できる「顎関節撮影」なども実施できます。デンタル撮影は、座った状態で、口の中に小さなフィルムを入れ、目的の歯を詳しくみるために撮影する検査です。非常に鮮明な画像が得られるデンタル撮影は、虫歯や歯の根っこ、周囲の骨の状態など、診断するために必須の検査です。撮影時、機械が顔に近づきますのでご注意ください。

  • 歯科パノラマimage

    パノラマX線画像

  • 歯科デンタル

    デンタルX線画像

骨塩定量検査

骨密度測定とは、骨の量(カルシウム)がどれくらいあるかを測定し、骨粗鬆症(こつそそうしょう)の判定を行います。当院ではX線を使用して、腰椎と股関節の骨を2箇所測定しています。検査時間は10分程度で痛みなどはありません。骨粗鬆症がご心配の方は、担当医にご相談ください。

国立がん研究センター東病院の撮影装置紹介

        • 装置紹介_fuji_beneo

          富士メディカルシステムズ株式会社 一般撮影装置 BENEO (単純X線写真を撮る装置:立位)

        • 機器紹介Shimazu_RAD_Speed_Safire

               島津メディカルシステムズ株式会社 一般撮影装置   RAD Speed Safire (単純X線写真を撮る装置:臥位)

        • 機器紹介asahi_Hyper_XF_CM          dental2.jpg

                 モリタ製作所株式会社 歯科・パノラマ撮影装置          max iX / max iX Type2 (歯や顎の骨を撮影する装置)

        • 機器紹介Toyo_Discovery

           Hologic株式会社 骨塩定量装置 Horizon W  (骨密度を数値化し、粗鬆症や代謝性骨疾患の診断を行います)



一般(X線)撮影検査の流れ

  1. Map_Xray受付
    • 本館1階放射線受付にお越しいただき、発行された計算カードをお出しください。
    • 入院の患者さんも同様に受付にお越しください。
  2. 待合
    • 受付後、撮影室前の長椅子に掛けてお待ちください。
    • 担当の放射線技師が一般撮影待合室にご案内いたします。
    • 検査の順番まで待合室で更衣等の準備をしてお待ちください。
    • 検査の都合上、開始時間が若干遅れる場合がありますのでご了承ください。
  3. 検査
    • 検査の順番がきましたら、担当技師がご案内します。
    • 準備が整いましたら撮影をします。
    • 撮影中は担当の放射線技師は操作室に退避していますが、声をかけていただければ、直ちに対応します。
  4. 検査終了
    • 終わりましたら、お渡しする物、注意事項はありませんので、次の検査に進んでいただくようお願いします。

一般撮影検査の注意事項

  • 撮影の際、検査部位によっては、脱衣をお願いする場合があります。また、着替えの必要があるときには放射線技師が説明をします。服装によってはそのままで撮影することも可能です。
  • 撮影部位により息止めが必要な検査があります。また、撮影部位ごとに様々な体位をとっていただくため、放射線技師の指示に従ってください。
  • 現在妊娠している、又は可能性のある方は検査前に必ず医師または放射線技師に申し出てください

よくある質問

Q1.なぜ、着替えをしないといけないのですか

  1. A1. 金属類等が画像に写ってしまうと診断に影響を及ぼす可能性があるためです。
      • 撮影範囲にボタン、ファスナー、衣類のプリント、下着の金具やプラスチック、湿布、カイロ、家庭用磁気治療器等がある場合は外して頂きます。

Q2. 胸部と腹部で、撮影で呼吸の合図が違うのはなぜですか

  1. A2. 撮影する部位によって呼吸が違います。
      • 胸部は肺に空気が入っている状態で撮影するので、『息を吸って、止めて』の合図で撮影をします。
      • 腹部は横隔膜を上に上げて出来るだけ広くし、お腹を薄くした状態で撮影をするので、『息を吐いて、止めて』の合図で撮影をします。

Q3. 腹部の撮影で立位と寝た状態で撮影しました。なぜ2回撮るのですか

  1. A3. 撮影する体位によって体内のガスの状態や臓器の位置が少し異なるため、腹部の状態をより詳しく検査するためです。

    更新日:2023年7月31日