トップページ > NEWS > NEWS一覧(2023年度)
NEWS一覧(2023年度)
- 2023年9月29日
- 非小細胞肺がんに対する新しい分子標的治療の開発に期待 BRAF non-V600E変異陽性肺がんの臨床的特徴を解明~LC-SCRUM-Asiaの大規模データ解析よる研究成果~
- 2023年9月27日
- 腸上皮化生細胞は胃がん細胞になる危険性が高いことを証明 ピロリ菌感染で腸上皮化生が発生していても除菌治療で発がんリスクが下がる仕組み
- 2023年9月23日
- 東病院長 大津敦が日本癌学会 長與又郎賞を受賞しました
- 2023年9月23日
- 研究所 脳腫瘍連携研究分野 鈴木啓道が日本癌学会 JCA-Mauvernay Awardを受賞しました
- 2023年9月23日
- 山本昇、河野隆志、市川仁、加藤護、角南久仁子が日本癌学会 JCA-永山賞(旧 JCA-CHAAO賞)を受賞しました
- 2023年9月23日
- 研究所 細胞情報学分野 熊谷 尚悟が日本癌学会奨励賞【基礎】を受賞しました
- 2023年9月23日
- 研究所 ゲノム安定性制御研究ユニット 松野 悠介が日本癌学会奨励賞【基礎】を受賞しました
- 2023年9月23日
- 東病院 国際研究推進室、TR支援室、消化管内科 中村能章が日本癌学会奨励賞【臨床】を受賞しました
- 2023年9月22日
- 日米のがん学術分野連携を推進
- 2023年9月22日
- 研究所 希少がん研究分野 野口玲がThe HUPO 2023 Congress AOHUPO Best Postersを受賞しました
- 2023年9月21日
- 当センターの元職員の逮捕について
- 2023年9月20日
- 国立がん研究センターと旭化成 がん治療を目的としたCAR-T細胞療法の開発に関する共同研究契約の締結について
- 2023年9月14日
- Nature誌のNature Cancer Indexに研究所の紹介記事が掲載されました
- 2023年9月11日
- 職員の懲戒処分等について
- 2023年9月7日
- 正常細胞でのがん遺伝子活性化によるゲノム異常獲得機構を解明 DNA複製ストレス耐性を標的とした新しいがん予防・治療法開発に期待
- 2023年9月7日
- 研究所 希少がん研究分野 野口玲が日本ヒト細胞学会 Young Investigator Award 優秀賞を受賞しました
- 2023年9月5日
- 医療コラムに研究所の連載「OUR RESEARCH FOCUS」を追加しました
- 2023年9月4日
- EGFR遺伝子変異陽性早期肺がんに対する術後補助療法としてオシメルチニブが全生存期間の延長を示す-The New England Journal of Medicineに論文発表-
- 2023年8月31日
- 2021年の日本人の全死因死亡率は前年比で2.2%増加
がん(悪性新生物)の死亡率は0.6%減少
COVID-19、老衰、循環器疾患の死亡率増加が全死因死亡率増加の主要因 - 2023年8月31日
- 再生医療で前立腺がんの術後合併症の克服を目指す ~自己脂肪幹細胞を用いた臨床試験開始~
- 2023年8月31日
- がん情報サービス検索項目一部変更のお知らせ
- 2023年8月31日
- 国立がん研究センター広報誌「日々歩No.32」を発行しました
- 2023年8月30日
- 国際規制物資(酢酸ウラニル)の指定外保管について
- 2023年8月25日
- 東病院 病理・臨床検査科長 石井 源一郎、先端医療開発センター 臨床腫瘍病理分野 ユニット長 坂下 信悟が田中栄一記念賞(MIT誌論文賞)を受賞しました
- 2023年8月25日
- 「肝がんの療養について」の解説ページ・動画を公開しました
- 2023年8月25日
- 「肝がんの治療について」の解説ページ・動画を公開しました
- 2023年8月21日
- 日米韓首脳共同声明において3か国のがん研究機関の対話を進めることが確認されました
- 2023年8月15日
- 国立がん研究センター・株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ・Beyond Next Ventures ベンチャー支援プログラム「NCC Venture Incubation Program」2023年度支援チームを決定
- 2023年8月2日
- 日本人における予防可能ながんによる経済的負担は1兆円超え(推計)適切ながん対策により、経済的負担の軽減が期待される
- 2023年7月28日
- がん患者さんをサポートするホテル「三井ガーデンホテル柏の葉パークサイド」と高度ながん医療を提供する「国立がん研究センター東病院」の協業により実現 一人ひとりのがん患者さんとご家族を最大限サポートするために疾患別・治療法別の宿泊プランを新規共同開発~第一弾「大腸手術後宿泊プラン」、第二弾「放射線治療中患者さん向け宿泊プラン」を提供~
がん患者さんをサポートするホテル「三井ガーデンホテル柏の葉パークサイド」と高度ながん医療を提供する「国立がん研究センター東病院」の協業により実現 - 2023年7月25日
- 研究所 希少がん研究分野 安達 雄輝がHUPO 2023 World Congress Travel Awardを受賞しました
- 2023年7月24日
- 研究所 分子腫瘍学分野 田畑 真梨子が第110回 日本泌尿器科学会総会 International Session Award (Renal tumors)を受賞しました
- 2023年7月24日
- 研究所 分子病理分野 小林 祥久が第11回 後藤喜代子・ポールブルダリ科学賞 特別賞、第8回 日本核酸医薬学会 奨励賞を受賞しました
- 2023年7月21日
- ロボット支援D2胃切除国際セミナーを東病院で開催しました
- 2023年7月18日
- 研究開発とSociety 5.0 との橋渡しプログラム(BRIDGE)「医療デジタルツインの発展に資するデジタル医療データバンク構想」事業の公募を開始しました
- 2023年7月14日
- 9月24日(日曜日)【医療関係者向け】第5回 早期新薬開発試験・トランスレーショナルリサーチワークショップを開催します
- 2023年7月13日
- 標準治療のない超希少がん内膜肉腫でのMDM2阻害剤の有効性を確認 MDM2阻害剤耐性に関連する遺伝子異常も同時に報告―米国癌学会旗艦誌「Cancer Discovery」に論文発表―
- 2023年7月10日
- 卵巣がんに対する新しいバイオマーカーとして期待 ポリケトン鎖修飾ナノワイヤを用いた新たなエクソソーム捕捉法を開発
- 2023年7月10日
- 国立がん研究センターにおいて 内閣府のBRIDGE(研究開発とSociety 5.0との橋渡しプログラム)対象施策 「医療デジタルツインの発展に資するデジタル医療データバンク構想」事業を開始
- 2023年7月7日
- がん対策研究所 行動科学研究部 齋藤 順子が日本産業衛生学会 第8回若手論文賞を受賞しました
- 2023年6月30日
- 中央病院・東病院 2024年度がん専門修練医・レジデント・専攻医の募集を開始しました
- 2023年6月27日
- 2023年8月25日(金曜日)に医師レジデント、薬剤師レジデント、診療放射線技師レジデントの研修を考えている方向け「中央病院オープンキャンパス」を開催します
- 2023年6月27日
- ロングリードシークエンスデータから複雑な後天的構造異常を高精度に検出するソフトウェアを世界に先駆けて開発
- 2023年6月27日
- 国立がん研究センターとタイ保健省医療サービス局の間で国境を越えたオンライン治験推進に関する協力覚書を締結
- 2023年6月27日
- 希少がんに対するオンライン治験を開始
- 2023年6月26日
- ベトナム南部保健委員会幹部来訪
- 2023年6月23日
- 全ゲノム解析により胃がんの新たな発がん機構を解明
- 2023年6月22日
- 類上皮肉腫患者を対象としたEZH2阻害薬(E7438)の全国4施設共同第2相医師主導治験開始 「MASTER KEYプロジェクト」で超希少がんの治療開発に挑む
- 2023年6月19日
- 外科医の手術技能評価をAIによる画像認識スコアで達成 ―JAMA Surgeryに論文発表―
- 2023年6月19日
- 2023年5月29日(月曜日)に第3回紺綬褒章伝達式を開催しました
- 2023年6月16日
- バンコク・ドゥシット・メディカル・サービス社(BDMS)来訪
- 2023年6月15日
- 「食道がんの病気について」の解説ページ・動画を公開しました
- 2023年6月12日
- 膵がんの診断を補助する体外診断用医薬品「東レAPOA2-iTQ」の国内製造販売承認について
- 2023年6月9日
- 肺腺がんリスクを決める遺伝子の個人差を同定 非喫煙者の肺腺がんリスクの予測に期待
- 2023年6月9日
- 「国立がん研究センターがん対策研究所オープンキャンパス」ページに各部の紹介動画・パンフレットを掲載しました
- 2023年6月6日
- AIで早期胃がんの範囲診断が可能に-内視鏡専門医の診断精度に迫る-
- 2023年6月6日
- 研究所希少がん研究分野 小野 拓也、大崎 珠理亜、安達 雄輝が第74回日本電気泳動学会学術大会 一般演題優秀賞を受賞しました
- 2023年6月2日
- 子宮頸がんとその他のヒトパピローマウイルス (HPV)関連がんの予防ファクトシート 2023公開
- 2023年6月1日
- EUキリアキデス保健衛生・食品安全担当欧州委員来訪
- 2023年5月31日
- 受動喫煙対策について法改正3年後の意識や課題を調査 受動喫煙対策強化について周知が不十分であり、普及啓発に課題
- 2023年5月27日
- 「肝がんの検査・診断について」の解説ページ・動画を公開しました
- 2023年5月25日
- 「肝がんの検査・診断について」の解説ページ・動画を公開しました
- 2023年5月24日
- G7 Cancerが始動しました
- 2023年5月24日
- がん細胞の抗がん剤抵抗性を担う分子メカニズムを解明 オートファジーを標的とした新しい大腸がん治療法開発に期待
- 2023年5月24日
- 動画とテキストでがんについて学べる!「がんの解説」一覧ページを更新しました
- 2023年5月18日
- 「肝がんの病気について」の解説ページ・動画を公開しました
- 2023年5月16日
- 2023年6月11日(日曜日)に「国立がん研究センターがん対策研究所オープンキャンパス」を開催します
- 2023年5月9日
- ソーシャルメディア公認アカウント一覧に新しいNCC公認アカウント 研究支援センター生物統計部「ICRweb公式アカウント」を追加しました
- 2023年5月1日
- 研究所 腫瘍免疫研究分野 田中 広祐が第63回 日本呼吸器学会 学会奨励賞を受賞しました
- 2023年4月28日
- 非小細胞肺がんを対象としたニボルマブ+イピリムマブ併用療法の多施設共同臨床試験に係る現状と重要な注意事項について
- 2023年4月27日
- 白血病を引き起こすタンパク質の機能の一端を解明 ~新たな治療法の開発に期待~
- 2023年4月25日
- 新年度のご挨拶
- 2023年4月21日
- 2023年4月22日(土曜日)に開催される「日本医学会総会2023東京 博覧会 市民公開セッション」に国立がん研究センターの職員が登壇します
- 2023年4月20日
- 「がんを学ぼう 教えて!ドクター」に「婦人科がんの手術と知ってほしい子宮頸がんとワクチンの知識 後遺症の少ない手術で忙しい女性たちの活躍を応援」を追加しました
- 2023年4月20日
- 「多発性骨髄腫の病気について」の解説ページ・動画を公開しました
- 2023年4月19日
- 世界初RAS遺伝子野生型大腸がんに対する標準治療を確認 -JAMA誌に論文発表-
- 2023年4月18日
- 遺伝性乳癌卵巣癌の原因遺伝子であるBRCA2遺伝子の日本人に特有の病的バリアントを発見
- 2023年4月13日
- 「リンパ腫の療養について」の解説ページ・動画を公開しました
- 2023年4月12日
- 「希少がんコミュニティ オープンデー」~MASTER KEYプロジェクトを含む希少がんの臨床研究を知る一日~を2023年5月21日(日曜日)に開催します
- 2023年4月11日
- 国産初の次世代フォトンカウンティングCTを目指した臨床研究開始
- 2023年4月10日
- 子宮がん肉腫でトラスツズマブ デルクステカンによる抗HER2療法の有効性を確認PDXモデルでの効果予測とも一致し希少がんの治療開発への道を開く
- 2023年4月7日
- 「リンパ腫の治療について」の解説ページ・動画を公開しました
- 2023年4月7日
- 研究所 分子病理分野 小林 祥久が令和5年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました
- 2023年4月7日
- 成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)におけるゲノム情報と臨床情報を統合したリスクモデルの開発に成功―ATLの個別化医療を推進―
- 2023年4月3日
- 2023年4月22日(土)に「国立がん研究センター研究所オープンキャンパス」をオンラインで開催します
- 2023年4月3日
- がんゲノム情報管理センター長就任のお知らせ
- 2023年4月3日
- 小児・AYA世代難治性がん患者のドラッグアクセスの改善を目指すEZH2阻害薬の患者申出療養制度による医師主導臨床研究開始
小児・AYA世代難治性がん患者のドラッグアクセスの改善を目指す