コンテンツにジャンプ

トップページ > 取り組み > 医療チーム > 栄養サポートチーム

栄養サポートチーム

2025年9月1日現在

栄養サポートチーム集合写真2025

栄養サポートチームについて

NST(栄養サポートチーム)とは、Nutrition Support Teamの頭文字を取った略称です。
当院では2006年5月から栄養サポートチームを立ち上げ、医師・歯科医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師等が連携し、個々の患者さんに適した栄養管理の援助を行っています。また、定期的に院内勉強会を開催し、院内の栄養管理のレベル向上を図る活動も行なっています。

  • 2006年 栄養サポートチーム(NST) 設立
  • 2008年 日本栄養治療学会(JSPEN) NST稼働認定施設 認定
  • 2013年 日本栄養治療学会(JSPEN) NST稼働認定施設 更新(1回目)
  • 2018年 日本栄養治療学会(JSPEN) NST稼働認定施設 更新(2回目)
  • 2023年 日本栄養治療学会(JSPEN) NST稼働認定施設 更新(3回目)

チーム構成について

職種 人数 その他の資格
医師 7名 日本臨床代謝学会認定医
NST医師教育セミナー修了者
看護師 5名

摂取・嚥下障害看護認定看護師

栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連の
特定行為研修 修了

薬剤師 7名 NST専門療法士
がん専門薬剤師
がん指導薬剤師
外来がん治療認定薬剤師
管理栄養士 8名 NST専門療法士
がん病態栄養専門管理栄養士研修指導師
がん病態栄養専門管理栄養士
日本糖尿病療養指導士
病態栄養認定管理栄養士
病態栄養専門管理栄養士
栄養経営士
歯科医師 2名 NST医師教育セミナー修了者
言語聴覚士 2名  
臨床検査技師 1名  
事務職員 1名  

チーム構成02

業務について

NST回診

がん患者さんは、もともとの病気で食事が十分に摂れていない場合や、抗がん剤や手術などにより一時的に食事量が低下することがあります。栄養状態が不良では治療を支える体力を維持できません。治療と栄養は、より良いがん医療を行うための両輪であり、良好な栄養状態と体力の維持が治療成功には不可欠な要素となります。

当院では、毎週火曜日・木曜日を活動日として栄養不良な患者さん、また栄養不良に陥るリスクの高い患者さんに対してNSTカンファレンスを行います。院内の専門職が互いの知識、技術を提供し個々の患者さんに応じた栄養療法が提言され、主治医の治療方針に活かされます。

NST勉強会

NST勉強会を職員全員対象に年2回計画実施しています。

その他、NSTメンバー勉強会(不定期)を企画し職員に広く公開しています。

令和6年度の内容

全職員対象の研修
  • NSTにおける多職種の役割について(Web) 9月 632名参加
    (医師、看護師、薬剤師、管理栄養士が講演)
  • NST・褥瘡合同勉強会(Web) 2月 390名参加
    (看護師、管理栄養士が講演)
NSTメンバー勉強会
  • 順次開催予定
    NST連絡会の写真

    NST連絡会

    更新日:2025年9月10日