トップページ > 診療科・共通部門 > 外科系 > 大腸外科 > 直腸がんに関する遠隔コンサルテーションシステムについて
直腸がんに関する遠隔コンサルテーションシステムについて
遠隔コンサルテーションシステムについて(医療関係者向け)
直腸がん治癒切除後の初発再発部位別の頻度は、骨盤内に再発する局所が9.6%、肺が7.5%、肝が7.3%であり、局所再発の頻度が高いことが直腸癌の特徴です。直腸がん局所再発は外科的切除(手術)によって根治が期待できるため、本邦および欧米のガイドラインにも、R0切除(がん組織の遺残のない切除)が可能な局所再発に対しては切除(手術)することが推奨されています。しかし、切除後の5年生存割合は約28~54%と、切除不能であった場合の5年生存割合がほぼ0%であるのに比べると切除による予後向上は認められるものの、いまだ外科的切除の治療成績は十分とは言えず、難治性がんの1つと考えられています。
難治性がんである直腸がん局所再発は診断・治療が難しく、手術の難易度が高い上に、切除可能か否かの判断には高い専門性と経験が必要とされます。そのため、切除可能な病変であっても、施設によっては切除が困難と判断され、患者さんが根治の機会を得られないことも少なくありません。一方、高い専門性を持った医師は限られており、特に遠隔地から専門医に相談するのは容易ではありません。このような状況から、直腸がん局所再発の患者さんが可能な限り手術による根治を目指せるよう、遠方からでも同領域の専門医に安全かつ容易に相談できる環境の構築が必要と考えました。
また、初発直腸がんであっても、進行直腸がんの場合に切除可能か否かや適切な術前治療は何か、肛門近傍の直腸がんの場合は肛門温存手術が可能か否かなど、判断に迷うことが少なくないと思われます。
そこで我々は、Webによる遠隔コンサルテーションシステム「CONNECT-RC」(株式会社ケアネット、株式会社フェーズワン)を運用し、日本国内の医師ならどなたでも直腸がん局所再発や初発直腸がんの診断や治療に関するコンサルテーションを治療経験豊富な医師に安全かつ容易におこなえるような環境を作りました。
「CONNECT-RC」は、日本全国の医師が無料で、経験豊富な専門医にオンラインで相談できるシステムです。
- 局所再発や初発直腸がんに関する治療方針の相談が可能
- 切除の可否に迷う症例への助言を受けられる
- 必要に応じて手術受け入れの調整も可能
患者さんがより良い治療を受けられるよう、ぜひ本システムをご活用ください。
システムの利用に関する詳細は下記CONNECT-RCのトップページをご参照ください。
https://connect-rc.net (外部サイトへリンクします)
遠隔コンサルテーションシステムについて(患者さん向け)
直腸がん局所再発とは、直腸がんに対する手術のあとに再びがんが取った部分の近く(骨盤内)に再発してしまった状態です。直腸がん術後の局所再発の頻度は9.6%と報告されており、肺(7.5%)や肝臓(7.3%)への再発に比べて局所再発の頻度が高いことが直腸がんの特徴です。直腸がん局所再発は手術で完全の取り除くことができれば根治(治癒)が期待できるため、我々の施設でも手術可能な直腸がん局所再発に対して積極的に手術をおこない根治を目指しています。また、初発直腸がんに対しても切除可能な場合は切除で根治を目指すことが多いです。
しかし、直腸がんの治療は、病気の場所や進行具合によってとても複雑で、治療方針に迷うことも少なくありません。直腸がん局所再発の場合は、手術で治せる可能性があっても、専門的な判断が必要になります。また、初発直腸がんの場合は、手術の前に放射線や抗がん剤で治療することも増えてきており、その判断に悩むことがあります。さらに、肛門の近くにできた直腸がんに対して、肛門を残す手術が可能か否かの判断も難しいことがあります。
そこで我々は、全国どこからでも担当の先生を通じて、直腸がん治療の経験豊富な専門医に無料で相談できる仕組みとして、Webによる遠隔コンサルテーションシステム「CONNECT-RC」(株式会社ケアネット、株式会社フェーズワン)を構築いたしました。
「CONNECT-RC」は、全国どこからでも担当の先生を通じて、直腸がん治療の経験豊富な専門医に無料で相談できる仕組みです。
- 再発や治療方針について専門医の意見を聞くことができる
- 手術ができる病院を紹介してもらえる可能性がある
患者さんとご家族が、より良い治療を受けられるようにサポートするシステムです。気になる方は、ぜひ担当の先生にご相談ください。
このシステムは医師しか利用できませんので、ご自分のことを専門医に相談したい場合は、ご自分の担当医と本システム(CONNECT-RC)の利用についてご相談ください。
本システムの運用を通じて、より多くの患者さんの治療がうまくいくことを願っています。