トップページ > 共通部門のご案内 > 薬剤部 > 部署・業務紹介 > 薬剤管理指導業務
薬剤管理指導業務
当院はがん専門病院のため、すべての患者さんが"がん治療"と向き合っています。私たちは入院や外来の患者さんに対して、お薬による治療を正しく理解していただくために説明書を使用して抗がん剤や医療用麻薬等の説明を行っております。また、病棟に常駐している薬剤師は医師や看護師などの他職種と連携をとり、処方されたお薬の量や飲み合わせ、副作用の有無について細かくチェックを行ったうえで、患者さんにあった処方の提案を行っています。また、患者さんが安心して薬物治療を受けていただけるように、患者さんの理解度に合わせて出来るだけ分かりやすい指導を心掛けています。
抗がん剤の説明
抗がん剤の説明は治療方法毎に作成した説明書を用いて、「治療スケジュール」、「起こりやすい副作用」、「注意が必要な副作用」、「副作用が起きた時の対処法」について説明を行っています。
医療用麻薬の説明
医療用麻薬の説明は「痛み止めの薬」のやさしい知識(国立がんセンター監修)の冊子などを用いて説明を行っています。医療用麻薬を使用するかどうかは痛みの強さによって決められています。病状が初期の段階であっても激しい痛みにはモルヒネなどの医療用麻薬を使用しますが、痛みが激しくなければその他の鎮痛剤も使用します。最近の研究で、医療用麻薬はがんの痛みに合った量を、時間を決めて定期的に使用すれば、麻薬中毒や麻薬依存にならないということがわかっています。私たちは患者さんへ医療用麻薬の正しい知識と適正な使用について知っていただけるように努めています。
その他の飲み薬の説明
抗がん剤以外のお薬についても、処方されたお薬の量や飲み合わせについて確認を行った後にお薬の作用や注意点について説明を行っています。また、お薬を飲んだ後の副作用についても細かく確認を行っています。
また、抗がん剤を投与した際には患者さんに表れた副作用を評価して、症状を和らげるお薬や症状を予防するお薬(吐き気止め、口内炎の予防と治療等)の提案を医師に行い、処方されたお薬の説明を行っています。患者さんが安心して薬物治療を受けていただけるように、患者さんの理解度に合わせて出来るだけ分かりやすい指導を心掛けています。