コンテンツにジャンプ

トップページ > 診療科・共通部門 > 外科系 > 婦人科 > 子宮体がんの治療について

子宮体がんの治療について

子宮体がんとは

子宮の内側に存在する子宮内膜から発生するがんです。内膜は生理によって剥がれ落ちて更新されるめ、生理がある年代の患者は比較的少なく、生理が終わった50~60歳代も最も多くなるという特徴があります。特にふくよかな体型の方に多いことが分かっています。

症状としては不正出血(生理ではない性器出血)が最も多く、初期からみられます。早期発見のためにも、生理と生理の間に出血がある、生理がなくなったのに出血があるという場合には産婦人科を受診するようにして下さい。

 Endometrial1

出典:公益社団法人日本産科婦人科学会ホームページ

病期(ステージ)について

 Endometrial2

出典:国立がん研究センター がん情報サービス

病期(ステージ)ごとの治療法

IA期

国立がん研究センター東病院 婦人科ではIA期の早期の子宮体がんに対してロボット手術、腹腔鏡(ふくくうきょう)手術による、患者さんの体への負担の小さい手術を行っています。従来の開腹手術と比較しても治療成績(再発率、死亡率)は同等であることが分かっています。縮小手術を希望される患者さんは主治医の先生にご相談の上、紹介状をお持ちください。

注)ただし腫瘍のタイプによっては、IA期であっても縮小手術の適応外になることがあります。

IB~IIIC期

IB期より進んでいる場合、またはIA期でも特殊なタイプの場合は、潜在的に転移しているものを含め全ての腫瘍を切除するため、開腹手術による拡大手術を行っています。

子宮摘出、両側付属器(卵巣、卵管)摘出に加えて、大網(たいもう)切除、リンパ節郭清(かくせい)(骨盤~傍大動脈)を行います。画像検査(CT、MRI)では分からない微小な転移の有無を調べるためであると同時に、再発しやすい臓器をあらかじめ切除しておくことで、将来的な再発を減らすためです。

直腸表面や骨盤腹膜に転移がある場合も、切除可能な場合は積極的に手術治療を行っております。

IV期

原則的には抗がん剤による化学療法を行いますが、腫瘍の転移した部位や数から腫瘍が全て切除可能と判断した場合は、手術治療を選択することもあります。

更新日:2020年9月29日