コンテンツにジャンプ

トップページ > 共通部門のご案内 > 医療安全管理部門 > 感染制御室 > がん患者さんの感染症予防について > がん患者さんにお薦めのワクチン

がん患者さんにお薦めのワクチン

本ページは、下記リンクから印刷して医療従事者・患者さんがご使用いただくことができます。
p.3の○○を記入していただくことで、主治医の先生からの推奨を忘れることなく、お近くの医療機関やご家族に伝えることができます。

ダウンロードページはこちら
(PDF:2.3MB)

 

がん患者さんにお薦めのワクチン

  1. がん治療は、病気自体や化学療法等の治療により感染症にかかりやすい状態になります。日頃からの感染予防に加えて、ワクチン接種をすることで感染症にかかるリスクや重症化の予防となります。ワクチンを接種して感染症予防を行いましょう。
  2. ワクチン接種の対象となる方や各ワクチンの詳細は、次頁をご参照ください。ワクチン接種をご希望の患者さんは、診察時に医師にご相談ください。

 

接種をお薦めするワクチン

 

接種をお薦めするワクチン

肺炎球菌ワクチン

薬の名称:ニューモバックス®、キャップバックス®、プレベナー20®、バクニュバンス®

  • 肺炎球菌は、がん患者さんがかかる肺炎の原因となる代表的な細菌の1つです。
  • 肺炎以外にも、侵襲性肺炎球菌感染症とよばれる髄膜炎や血流感染症(血液中に肺炎球菌が入り、全身を回る病態)などの、より重篤な感染症を引き起こします。
  • がん患者さんはこの侵襲性肺炎球菌感染症に罹患するリスクが高くなるため、予防が重要です。

vaccine__table01.jpg

 

以下は米国での推奨です。
詳しくは担当医とご相談ください。

 

今まで肺炎球菌ワクチンを接種していない場合(もしくは接種歴が不明な場合)
  • プレベナー20®かキャップバックス®の単回接種をお勧めいたします。
  • もしくはバクニュバンス®1回接種後、8週以降にニューモバックス®1回接種も選択肢となります。

 

今まで肺炎球菌ワクチンを接種している場合の大まかな考え方
  • ニューモバックス®のみ:最終接種から1年以上の間隔でプレベナー20®、キャップバックス®、バクニュバンス®のいずれかを1回接種
  • プレベナー13®のみ:最終接種から1年以上の間隔でプレベナー20®、キャップバックス®のいずれかを1回接種
  • プレベナー13®とニューモバックス®を接種:
    19-64歳で接種:最終接種から5年以上の間隔でプレベナー20®、キャップバックス®のいずれかを1回接種
    65歳以上で接種:担当医と相談して接種方針を決定

 

帯状疱疹ワクチン

薬の名称:シングリックス®、乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」®

  • 水痘・帯状疱疹ウイルスというヘルペスウイルスに初めて感染した場合は水痘(みずぼうそう)となりますが、この感染によってウイルスが後根神経節(こうこんしんけいせつ)という部分に潜伏します。この潜伏しているウイルスが、ストレスや免疫力の低下した時に再度症状を引き起こすことを帯状疱疹と言います。一部の方で発症後、長期間神経痛が残ることがあり、また帯状疱疹を発症するとその後の脳卒中や心筋梗塞のリスクを増加させることも知られています。がん患者さんでは帯状疱疹を発症するリスクが一般の人と比べて高いことが知られており、予防がより一層重要となります。予防は普段からの体調管理に加えて、帯状疱疹ワクチンを接種するという方法があります。

vaccine__table02.jpg

(注1)2024年6月1日時点の日本国内では、シングリックスは50歳以上または帯状疱疹に罹患するリスクの高い18歳以上、ビケンは水痘予防もしくは50歳以上が対象となります。
(注2)厚生労働省ホームページ(外部サイトにリンクします)

 

季節性インフルエンザワクチン

  • インフルエンザはインフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。通常、ワクチン接種により発症予防や重症化予防に一定の効果があるとされています。(注)
  • がん患者さんはインフルエンザに罹患した場合に重症化するリスクが高まるため、ワクチン接種が推奨されます。(がん患者さんは鼻から吸入する生ワクチンは避けることが推奨されます。)
  • 2026年度以降は主に高齢者においてより高い効果が示されているインフルエンザワクチン(エフルエンダ®)も接種が可能となる見込みです
  • 効果は通常流行する株は年によって異なることがあり、接種が可能な方であれば毎年流行シーズンにあわせて接種しておくことが望まれます。また、可能であれば同居のご家族など周囲の方もワクチン接種を済ませておくことが望まれます。



(注)厚生労働省、令和6年度インフルエンザQ&A(外部サイトにリンクします)

 

 

新型コロナワクチン

薬の名称:コミナティ®、スパイクバックス®等
がん患者さん(特に血液がん患者さん)は健常人と比較するとワクチンの効果が弱いことが知られていますが、重症化予防や後遺症のリスク低減などの効果が示されています。
6月-12か月毎の追加接種をすることで重症化予防となるため、定期的な接種が推奨されます。がん患者さんと健康な方と比較しても副反応の増加は見られていません。
ワクチン接種後でも、新型コロナウイルス感染症に感染した場合は、速やかに医療機関を受診し、さらなる重症化予防目的に抗ウイルス薬の治療を受けることが推奨されます。

新型コロナワクチンについて詳細は新型コロナウイルスワクチンについてをご確認ください。

 

 

RSウイルスワクチン

薬の名称:アレックスビー®、アブリスボ®
がん患者さん(特に血液がん患者さん)は健常人と比較するとRSウイルス感染症の重症化リスクが高いとされています。このため、予防接種を受けることが推奨されています。

 

 

接種方法について

国立がん研究センター東病院で接種する(肺炎球菌/帯状疱疹ワクチンのみ)

主治医の先生を通じて1週間以上前までにワクチン外来の予約をお取りください。

  • ワクチン外来では、感染症科医師が診察し、通院治療センターで接種いたします。
  • ワクチン外来予約枠:朝9時と朝9時15分のみ(曜日指定なし)

             
<<国立がん研究センター東病院での接種は自費接種のみとなります>>
注:柏市指定医療機関ではありません。

肺炎球菌ワクチン「プレベナー20®」11,000円(税込) 「キャップバックス®」値段未定
帯状疱疹ワクチン「シングリックス®」22,000円(税込) 
RSウイルスワクチン「アレックスビー®」25,000円(税込)

 

近所のクリニック等で接種する

anti-vilus.png
  • ワクチンの接種により各自治体で補助を受けられる場合がありますのでお住まいの自治体にお問い合わせください。
  • お近くやかかりつけのクリニック等でワクチンを接種する際に、がん治療の医師が推奨していることをお伝えできる用紙を準備しています。よろしければご利用ください。
  • お近くの医療機関でワクチンを接種する際に、がん治療の主治医が推奨していることを分かりやすくする欄を準備しました。

本ページは、下記リンクから印刷して医療従事者・患者さんがご使用いただくことができます。
p.3の○○を記入していただくことで、主治医の先生からの推奨を忘れることなく、お近くの医療機関やご家族に伝えることができます。

ダウンロードページはこちら
(PDF:2.3MB)
data07.jpg

 

 

接種時期について

ワクチン接種を希望の場合は、診察時に主治医に相談しましょう。

肺炎球菌ワクチン・帯状疱疹ワクチン

  • がん薬物療法による治療の場合は、「治療の2~4週間以上前」もしくは「治療の3~6ヶ月後」が目安とされています。(注)生ワクチン以外は主治医の判断次第で治療後間もない時期でも接種が可能なことがありますので医師にご相談ください。
  • 手術や放射線によるがん治療の場合は、接種時期は主治医にご相談ください。

注:日本臨床腫瘍学会、発熱性好中球減少症(FN)診療ガイドライン改定3版、米国感染症学会、IDSA 2013 Guideline for Vaccination of the Immunocompromised Host.

 

 

インフルエンザワクチン・新型コロナワクチン

  • 接種時期は主治医にご相談ください。
    基本的に上記「肺炎球菌ワクチン・帯状疱疹ワクチン」と同様ですが、治療中でも接種可能なことがあります。
  • 毎年の流行シーズンになるまでに接種を済ませておくことが望まれます。

 

 

ワクチンに関するよくあるご質問

A:ニューモバックス®、キャップバックス®、プレベナー20®、シングリックス®、インフルエンザワクチン(鼻からの吸入ワクチン【フルミスト®】を除く)には生きた微生物は入っていませんので、ワクチンによってこれらのウイルスに感染することはありません。当院ワクチン外来では取り扱っていない乾燥弱毒生水痘ワクチンは生きたウイルスが入っているため、高度の免疫不全の場合は接種できません。

A:ワクチンの種類にもよりますが、接種部位の発赤、筋肉痛などの局所症状のほか、発熱など全身性の反応が見られる場合もあります。詳しくは接種時に医師にご確認ください。接種から1-3日以内に症状は改善することが多いですが、もし副反応の症状が特に重かったり長期間持続するような場合は、接種した医療機関もしくは近くの病院への受診や相談をご検討ください。

 

お問い合わせ

国立がん研究センター東病院 医療安全管理部門 感染制御室
電話番号:04-7133-1111(代表)
受付時間:平日8時30分から17時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)

更新日:2025年10月31日