コンテンツにジャンプ

トップページ > 診療科・共通部門 > 外科系 > 肝胆膵外科 > 肝・胆・膵の病気と治療について > 肝臓の病気と治療について > 肝細胞がん

肝細胞がん

病気の原因について

肝細胞がんの原因のうち、約80パーセントB型肝炎やC型肝炎といった肝炎ウイルスです。他には、アルコールや脂肪肝のような生活習慣から肝機能障害を起こし、肝細胞がんが発生することもあります。

肝臓は「沈黙の臓器」といわれており、肝細胞がんは発生しても自覚症状が出ることはほとんどありません。健康診断などで肝炎ウイルスや肝機能障害を指摘された場合は、肝細胞がんが発生していないか、まずはお近くの総合病院で腹部超音波検査などの精密検査を受けること、さらに必要に応じて定期的に検査を続けられることをお勧めします。

治療について

肝細胞がんには多くの治療法があります。治療法の選択は一般に、肝機能(肝機能障害の程度)と肝細胞がんの進行の程度(がんの数、大きさ)によって判断され、CT、MRI、超音波や血液での肝機能検査などの精密検査が必要です。一般的に肝機能が良好で肝臓以外にがんの転移がなく肝臓内のがんは3個以内のような場合は外科的切除が考慮されます。その他の治療についても国立がん研究センター東病院では、外科手術、ラジオ波焼灼(しょうしゃく)療法、カテーテルによる塞栓(そくせん)療法、放射線治療、陽子線治療といった治療が可能です。

患者さんのご希望を十分に加味しながら治療法を決めていますので治療法の選択については受診時にお気軽にご相談ください。

liver.png

治療成績

受診をご希望の方へ

東病院肝胆膵外科への外来受診についてはこちらをご確認ください。

更新日:2024年4月2日