トップページ > 診療科・共通部門 > 外科系 > 泌尿器・後腹膜腫瘍科 > 病気と治療について > 主な疾患 > 精巣がん

精巣がん

  1. 精巣(せいそう)がん
  2. 症状
  3. 診断
  4. 病期(ステージ)
  5. 治療について

精巣と精巣がん(精巣腫瘍)

精巣は男性の生殖器で、精子やテストステロンといった男性ホルモンを産生する臓器です。下腹部の陰嚢(いんのう)内に収まっており、精巣上体(精子の一時貯蔵器官)が付属しています。
精巣がんは精巣内の多分化能をもつ生殖細胞から発生する胚細胞腫であるため、胚形成の各段階に相当する多彩な組織像を認めます。精巣がんになる割合は10万人に1人程度と稀ながんですが、20代から30代の男性に起きる固形がん(白血病などの血液腫瘍以外のがん)としては最多であり、比較的若い方に起きるがんです。精巣がんになりやすいリスク因子として、停留精巣(精巣が陰嚢内に無い状態)や、片側の精巣がんの既往、家族歴などが挙げられます。細胞の種類によって大きくセミノーマと非セミノーマに分けられており、後者の方が転移を起こしやすく、より悪性の経過をとりやすいと言われています。

臓器の画像

症状

初発症状はほとんどなく、痛みや症状が無いまま精巣が大きくなったり、精巣にしこりができたりすることがほとんどです。下腹部の重圧感、鈍痛はおよそ3-4割にみられ、がんが進行し転移を起こすと呼吸困難や頸部のリンパ節の腫大、ホルモンの影響で乳首の疼痛、腫大などがみられます。

診断

触診

精巣は体表からの触診で確認できる臓器のため、腫瘍の大きさや硬さなどを確認します。

超音波検査(エコー)

副作用がほとんどなく行える検査です。腫瘍の大きさや血流などを確認します。

腫瘍マーカー(血液検査)

精巣がんはα-フェトプロテイン(AFP)、ヒト絨毛性ゴナドトロフィン(β-HCG)のβユニット、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の3つが腫瘍マーカーとして知られており、血液検査でこれらを測定することでがんの診断に繋がります。また、これらの値は治療効果の判定にも用いられます。

CT検査、PET-CT検査

主にCT検査が行われます。基本的には造影CTでがんの転移の有無などを評価します。

病理組織検査

後述する高位精巣摘除術で組織の確認を行います(生検は基本的に行いません)。

病期(ステージ)

まず病期は、TNM分類に基づいて判断されるのが一般的です。

TNM分類

精巣がんの進行度によって病期(ステージ)が決まります。

さらに、国際胚細胞腫瘍予後分類(IGCCC)でリスクレベルを確認し治療を行います。



ステージ

IGCCC分類

治療について

当科では主に外科的治療を担当しており、最初の高位精巣摘除と、転移を有する症例において後腹膜リンパ節郭清を施行しております。転移を有する症例では腫瘍内科で全身治療(抗がん剤治療)を施行します。後腹膜リンパ節郭清(かくせい)については腫瘍内科にて全身治療後、各種検査で必要とされた場合に施行します。

  • 高位精巣摘除術
    一般的に第一に行う手術です。特に転移を有する症例などでは、続けて行われる全身治療前の組織診断の目的も兼ねています。患側(腫瘍のある側)の精巣を精索(精巣を栄養する血管、神経、精管などを覆う索状組織)と共に摘出します。
  • 後腹膜リンパ節郭清術
    全身治療後の残存病変などに対して、精巣がんが転移しやすい腹部の大血管周囲のリンパ節を摘出します。基本的には開腹術となりますが、一部の適応症例に対して腹腔鏡手術も行っています(腹腔鏡手術について)

高位精巣摘除で摘出した組織の検査結果によっては、放射線治療科での放射線治療が必要になる場合や、後腹膜リンパ節郭清で摘出した組織の検査結果に従い、腫瘍内科での追加の全身治療を行う場合もあります。

testicular.png

更新日:2023年01月19日