トップページ > 歯磨き(口腔内の清潔)
歯磨き(口腔内の清潔)
- 口腔内を清潔に保つことは重要です。
- 口腔内を清潔にする方法について相談しておきましょう。
口腔内の感染症
齲歯(虫歯)や歯肉炎を放っておくと、炎症が拡がって命に関わる場合や、回復後も、物を十分に噛んで食べることができなくなるなど日常生活機能を大きく損なう場合があります。
また、齲歯から血液中に微生物が入り、菌血症を引き起こして全身のさまざまな臓器に命に関わる症状を起こすことがあります。特にがん患者さんでは、がん自体やがんの治療に伴う抵抗力の低下によりこれらの感染症が重症化するリスクが高まります。
逆に適切な口腔ケアは誤嚥性肺炎の発症を減らすとされています。お口の中は、歯磨きやうがいをして清潔に保ちましょう。歯間ブラシ(デンタルフロス:歯間掃除用の糸)は出血のリスクがあるため、化学療法中などは使用の可否を担当医またはかかりつけの歯科医へご相談ください。また、口内炎や痛みがある場合なども担当医またはかかりつけの歯科医にご相談ください。虫歯が気になる場合は担当医へ相談の上、早めに歯科を受診しましょう。
かかりつけ歯科医療機関をもつこと
安心してがん治療に臨めるように、抗がん剤治療前や治療中の定期的な齲歯・歯肉のチェックを受けましょう。それぞれの患者さんに合った具体的な歯磨きや舌苔除去の方法やポイントも含めて、定期的に歯科医院を受診して齲歯チェックと共に歯磨き指導などを受けましょう。義歯がある場合は、その管理などの取扱い方法についても確認しましょう。

がん治療の内容によっては、粘膜炎や感染症(口腔内カンジダ、口腔内ヘルペス、顔面疱疹など)や下顎骨壊死などのリスクが高いものもあり、こういう場合にはより一層適切な口腔ケアが重要となります。
がん治療の担当医とよく確認の上で、歯科でのフォローを忘れないようにしましょう。
口腔内の変化や気になることがあれば、がん担当医やかかりつけ歯科医・歯科衛生士にご相談ください。
・その他
在宅口腔ケアの詳しい資料
在宅療養中のがん患者さんを支える口腔ケア実践マニュアル
https://ganjoho.jp/med_pro/cancer_control/medical_treatment/dental/pdf/oralcavity_web.pdf












