トップページ > 診療科・共通部門 > 外科系 > 肝胆膵外科 > 特色のある治療について > 1.チーム医療に基づいた、進行がんに対する集学的治療

1.チーム医療に基づいた、進行がんに対する集学的治療

当院ではがん治療専門病院として、各科の専門医によるチーム医療を実現しています。

「集学的治療」とは、手術や全身化学療法(抗がん剤)、放射線治療など、さまざまな治療選択肢を適宜組み合わせて治療を進めることです。

経験豊富な外科医だけでなく、抗がん剤に精通した肝胆膵内科医、正確な画像診断と血管造影・カテーテル治療を得意とする放射線診断医や、陽子線治療も選択肢として持つ放射線治療医が、密に連携しています。これら各科の専門医が一堂に集まる治療法検討会議(カンファレンス)で、精密検査の結果を基に、患者さん一人一人にとって適切な治療法を検討し、時にはこれらの治療法を組み合わせながら治療にあたっています。

この専門医による治療チームが、特に難治がんの多い肝胆膵領域で強みを発揮しています。

膵がん(すいがん)

精密検査の結果、膵がんが膵臓内に限られている場合、手術が最も「根治的な(治る可能性のある)」治療法となります。

当院では、外科切除可能な膵がんの患者さんは、原則的に初診から1週間から2週間以内に一通りの精密検査を行って、専門医合同のカンファレンスで治療方針を決定して、体調管理の期間を含めて初診から3週間から4週間以内に手術を行えるよう、調整しています。

一方、膵がんは、発見された時、診断された時に、残念ながらすでにかなり進行していることも多い病気です。特に、がんが膵臓の近くの主要な血管に広がっている場合や、他の臓器に転移が見つかった場合は、手術よりも全身化学療法(抗がん剤)や放射線療法の方がお勧めされます。

 

しかしながら、最近は抗がん剤の進歩により、がんの縮小が期待できるようになってきています。初めは手術適応ではない進行した状態で見つかった膵がんでも、抗がん剤や放射線治療の効果によって小さくなって、手術によって摘出できるようになる患者さんが増えています。

抗がん剤の治療中でも、担当の腫瘍内科医(肝胆膵内科医)と外科医の間で、外科的切除の可能性についての連携がとれています。私たち肝胆膵外科医が切除可能と判断した時点で、適切なタイミングで手術を行うようにしています。

 

膵がんの手術、特に膵頭部がんに対する手術(膵頭十二指腸切除術といいます)では、下のイラストに示す赤の点線部分の範囲を切除しますが、様々な臓器が密接している部分ですので手術は難易度が高いとされています。さらに最初の時点で手術適応ではないと診断された膵がんの場合はもともと広範囲に進行していた状況から、抗がん剤治療で小さくなって手術することになりますので難易度がもっと上がります。

このような膵頭十二指腸切除術において国立がん研究センター東病院ではmesenteric approach (メセンテリックアプローチ)というアプローチ法で、膵がんの根治切除を徹底しています。私たちはこの手術を年間通じて数多く行っており豊富な手術経験で安全な手術を提供しています。

HPイラスト1

胆管がん(肝門部領域胆管がん)

胆管がんの中でも、胆管が肝臓の手前で左右に分かれる分岐点付近に発生するものを肝門部領域胆管がんといいます。肝門部領域には、肝臓に入る動脈や門脈といった血管も走行しています。

 

肝門部領域胆管がんの手術は、もともとの構造が複雑なため、特に外科的切除が難しい手術とされています。また肝臓を大きく切除する必要があるため、術後合併症が起こることは少なくありません。

当院では多くの手術を経験しているため、安全性は高く保ちながら治療を行うことができています。

 

また、このようなリスクの高い手術の適応や術式を決める上で、術前に肝胆膵内科医に胆道内視鏡検査を行ってもらい、胆管内のがんの進展範囲を正確に把握して、過不足なくより根治性(がんが治る可能性)の高い手術が行えるようにしています。

受診をご希望の方へ

東病院肝胆膵外科への外来受診についてはこちらをご確認ください。

更新日:2022年9月13日