トップページ > 共通部門のご案内 > 認定看護師教育課程 > 各コースについて
各コースについて
がん化学療法看護コース
教育課程の目的
- がん化学療法を受ける患者とその家族のQOL向上に向けて、熟練する看護技術を用いて水準の高い看護を実践できる能力を育成する。
- がん化学療法看護の専門的知識と実践力を基盤として、他の看護職者に対して指導・相談ができ、かつチーム医療を推進できる能力を育成する。
教育内容、授業時間数
2022(令和4)年度教育内容、授業時間数
共通科目105+(15注3) |
専門基礎科目 60 |
専門科目 195 |
学内演習および 臨地実習 240 |
---|---|---|---|
医療安全学: 医療倫理 15 医療安全管理 15 看護管理 15 臨床薬理学:薬理作用 15 チーム医療論 15 相談 15 指導 15 (選択共通科目) 情報管理 15 文献検索・文献講読 15 対人関係 15 |
がん看護学総論 15 ヘルスアセスメント 15 腫瘍学概論 15 がんの医療サービスと社会的資源源15 |
がん化学療法概論 15 がん化学療法薬の知識 15 主な疾患のがん化学療法 30 がん化学療法を受ける患者・家族のアセスメント 15 がん化学療法レジメンの特徴と看護 15 薬剤の投与管理とリスクマネジメント 30 がん化学療法に伴う症状の緩和技術とセルフケア支援 45 がん化学療法に伴う患者・家族の意思決定を支える看護援助 15 外来/在宅がん化学療法と看護援助 15 |
総合演習 60 臨地実習 180 |
注)選択共通科目時間数
演習での発表後
学内演習後、講師の先生と
4期生修了式
5期生修了式
5期生修了式
緩和ケアコース(2018(平成30)年度~休講中)
教育課程の目的
- 緩和ケアを受ける患者とその家族のQOL向上に向けて、水準の高い看護を実践する能力を育成する。
- 緩和ケアの領域において、看護実践を通して他の看護職者に対して指導・相談ができる能力を育成する。
教育内容、授業時間数
平成29年度教育内容、授業時間数
共通科目135+(15注1) |
専門基礎科目 78 |
専門科目 195 |
学内演習および 臨地実習 240 |
---|---|---|---|
医療安全学: 医療倫理 15 医療安全管理 15 看護管理 15 臨床薬理学 15 リーダーシップ 15 相談 15 指導 15 情報管理 15 文献検索・文献講読 15 (選択共通科目) 対人関係 15 |
緩和ケア総論 15 がんとがんの集学的治療 18 症状マネジメント 総論 15 喪失・悲嘆・死別 15 がんの医療サービスと社会的資源 15
|
症状マネジメントと援助技術1 15 症状マネジメントと援助技術2 15 症状マネジメントと援助技術3 15 症状マネジメントと援助技術4 15 症状マネジメントと援助技術5 15 症状マネジメントと援助技術6 15 症状マネジメントと援助技術7 15 緩和ケアを受ける患者の心理社会的ニーズとケア 15 スピリチュアルケア 15 緩和ケアにおけるチームアプローチ 15 緩和ケアを受ける患者の家族・遺族ケア 15 臨死期のケア 15 緩和ケアにおける 倫理的課題 15 |
総合演習1 30 総合演習2 30 臨地実習 180 |
グループワーク
講師の先生を囲んで記念撮影
サプライズパーティー企画
懇親会
がん放射線療法看護コース 2020(令和2)年度~休講
教育目的
- 患者にとってがん放射線治療効果を最大限に得ることができ、患者と家族、集団に対するQOL向上に向けて支援を行うことができる、水準の高い看護を実践する能力を育成する。
- がん放射線療法の専門的知識と実践力を基盤として、他の看護職者に対して指導・相談ができ、かつチーム医療を推進できる能力を育成する。
教育内容・授業時間数
共通科目120+ (注1) |
専門基礎科目 120 |
専門科目 150 |
学内演習 および 臨地実習 240 |
---|---|---|---|
医療安全学: 医療倫理 15 医療安全管理 15 看護管理 15 臨床薬理学: 薬理作用 15 チーム医療論 15 相談 15 指導 15 医療情報論 15 (選択共通科目) 臨床薬理学: 薬物動態 15 |
がん看護学総論 15 腫瘍学概論1 15 腫瘍学概論2 15 ヘルスアセスメント 15 がんの医療サービスと 社会資源 15 がん放射線療法概論 30 がん放射線療法看護概論 15 |
対象に合わせた 放射線療法と看護30 がん放射線療法の治療計画管理における看護 30 がん放射線療法を受ける患者と家族への心理及び社会的看護支援 15 がん放射線療法に伴う有害事象マネジメントとセルフケア支援 60 放射線療法における放射線の安全な取り扱い 15
|
学内演習 60 臨地実習 180 |
注:選択共通科目時間数