トップページ > 共通部門のご案内 > NEXT医療機器開発センター > スタッフ
スタッフ
画像をクリックすると、プロフィールの詳細情報をご覧いただくことができます。
医療機器開発センター運営部

センター長
小西 大
医療機器開発推進部門

部門長
伊藤 雅昭
医療機器開発推進部

部長
矢野 友規
手術機器開発推進室
室長
長谷川 寛
大西 達也
富岡 利文
鮫島 譲司
坂下 信悟
内視鏡機器開発推進室
室長
池松 弘朗砂川 弘憲
中條 恵一郎
酒井 徹也
渡邊 一雄
AI・デジタル機器開発推進室
林 一幸
李 倫愛
石川 裕士
山田 敦史
医療機器開発支援部

医療機器開支援部長
竹下 修由
医療機器開発支援室
室長
冨岡 穣
中村 康司
吉田 泰之
関口 亮
浜頭 孝成
久保木 克己
加藤 正明
医工連携支援室
室長
古澤 悠貴
石井 琢也
スタッフプロフィール詳細
医療機器開発センター運営部

- センター長
- 小西 大
- 専門医・認定医資格など
日本外科学会 外科専門医、指導医
日本消化器外科学会 消化器外科専門医、指導医
日本肝胆膵外科学会 肝胆膵外科高度技能指導医
日本発の革新的な医療機器開発を目指します。
医療機器開発推進部門
- 部門長
- 伊藤 雅昭
- 専門医・認定医資格など
日本外科学会 外科専門医、指導医
日本消化器外科学会 消化器外科専門医、指導医
日本内視鏡外科学会 内視鏡外科技術認定医、評議員
日本大腸肛門病学会 専門医、指導医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
臨床現場のニーズを反映した医療機器開発をめざします。
意欲ある企業、アカデミアとの協同を期待いたします。
医療機器開発推進部
- 部長
- 矢野 友規
- 専門医・認定医資格など
日本内科学会認定医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医/指導医
日本レーザー医学会レーザー専門医
日本静脈経腸栄養学会TNT Doctor
がん患者さんのためになる、医療機器や内視鏡診療を作りたいと思っています。
多くのアカデミアや企業、病院の皆様との連携が重要ですので、気軽にお声かけください。
手術機器開発推進室

- 室長
- 長谷川 寛
- 専門医・認定医資格など
日本外科学会 外科専門医
日本消化器外科学会 消化器外科専門医
消化器がん外科治療認定医
日本内視鏡外科学会 内視鏡外科技術認定医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
企業やアカデミアの方々と連携し、医療現場のニーズに即した手術機器の開発を目指しております。

- 大西 達也
- 専門医・認定医資格など
日本外科学会 外科専門医
日本乳癌学会 乳腺専門医

- 富岡 利文
- 専門医・認定医資格など
頭頸部癌専門医・指導医
がん治療認定医
気管食道科専門医
耳鼻咽喉科専門医・指導医
麻酔科標榜医
医療機器開発を通じてより良い医療を提供できるように努めます。

- 鮫島 譲司
- 専門医・認定医資格など
日本外科学会 外科指導医、専門医
呼吸器外科専門医
日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
肺がんCT検診認定医師
これまでがん研有明病院や神奈川県立がんセンターで内視鏡手術に携わってきた経験を活かし、
本邦発の手術機器開発を推進していきたいと思います。

坂下 信悟
- 専門医・認定医資格など
日本病理学会認定・病理専門医
日本臨床細胞学会認定・細胞診専門医
日本病理学会認定・分子病理専門医
世の中の価値観を変えるものを、一つでも世に出せたら幸せだなと思っています。
内視鏡機器開発推進室

- 室長
- 池松 弘朗
- 専門医・認定医資格など
日本内科学会認定医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
新しい医療が提供できるような内視鏡医療機器開発を目指してまいります。
ご相談等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

- 砂川 弘憲
- 専門医・認定医資格など
日本内科学会 認定医
日本消化器内視鏡学会 専門医
日本消化器病学会 専門医
日本ヘリコバクター学会 認定医
新たな医療機器を開発し、速やかに患者さんに届けたいと考えています。
どのような内容でも、お気軽にお問い合せいただけますと幸いです。

- 中條 恵一郎
- 専門医・認定医資格など
日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会 消化器専門医・指導医
日本食道学会 食道科認定医
IoT・AI等の新しい技術を含めたICT活用により医療現場のDXを推進し、
さまざまな課題に取り組んでまいります。

- 酒井 徹也
- 専門医・認定医資格など
日本内科学会 総合内科専門医
日本呼吸器学会 呼吸器専門医
日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医
日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡専門医日
呼吸器内視鏡分野における新規生検手段の確立やデバイス開発を通じて、
患者さんに適切な医療を提供できるように邁進していきます。

- 渡邊 一雄
- 専門医・認定医資格など
日本内科学会 総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医
がん患者さんがより高度で低侵襲な治療が受けられるよう、
医療機器開発を通じて貢献できればと思います。よろしくお願いいたします。
AI・デジタル機器開発推進室
- 室長
- 杵淵 裕美
- 専門医・認定医資格など
MBA経営学修士 - 経歴
青山学院大学法学部卒業、グロービス経営大学院 経営学修士(英語)
外資系企業やベンチャー企業を経験後、10年間大手コンサルティング会社にてコンサルタントとして企業の海外進出や海外事業の立ち上げや海外M&A調査、
プロジェクトマネージャーとして医療機器の海外展開プロジェクトや
戦略的グローバル案件の大規模プロジェクト運営等に携わる。
その後、大手自動車メーカー経営戦略室にてCorporate Venture Capital(CVC)を経験。
現在、AMED事業でAIを使った、大手医療機器メーカーとの共同開発で
手術機器開発のプロジェクトマネジメントに従事。
その他、起業家育成プログラム等、スタートアップのインキュベーション
プログラムなどに従事。
世界と戦える医療機器開発ができるよう、チーム全力で走ります
- 北口 大地
-
専門医・認定医資格など
日本外科学会 外科専門医
日本消化器外科学会 消化器外科専門医
日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本内視鏡外科学会 内視鏡外科技術認定医
消化器外科・内視鏡外科領域での臨床経験を手術機器開発に生かして
「未来の手術」の具現化を目指していきたいと思います。
- 小杉 範仁
- 経歴
量子コンピュータの理論研究において博士号を取得
(日本学術振興会博士課程特別研究員DC1採用)。
日立製作所系通信機器メーカーにてレーザーの新製品開発から
量産立ち上げまでを経験。
その後、横河電機系IT企業の新規コンサルティング部門にて設計改善のための新パッケージ製品の開発マネジメントとコンサルティングを経て、
欧州外資系学術出版社の新事業部門にて研究重点化大学/国立研究機関向けの研究マネジメント製品の開発マネジメントとコンサルティングを経験した後、
製造業向けソフトウェアハウスの新事業部門にて、JAXAとAI搭載型設計ソフトウェア2製品の共同研究開発を行いマネジメントとコンサルティングに従事。研究×モノづくり×AI×マネジメントの経験を活かして微力を尽くします。
宜しくお願い致します!

- 林 一幸
-
専門医・認定医資格など
認定スクラムマスター(CSM)
二級知的財産管理技能士 -
経歴
2006年3月 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報処理学専攻 博士前期課程修了
2006年4月~2011年3月 日本ビクター株式会社
2011年4月~2014年10月 株式会社東京精密
2014年11月~2019年12月 株式会社ニデック
医師と開発者の距離がとても近く、エンドユーザーである医師の声を直接取り入れながら開発を進めていけることが魅力です。
価値の高い医療機器をよりスピーディーに開発できるような医療機器開発の在り方を提案していきます。

- 李 倫愛
-
経歴
忠北大学(Chungbuk National University, Korea) 電子工業部卒業
制御ロボット工学修士
自動検査の画像処理研究を専攻し、韓国の検査機器開発会社で
4年間認識アルゴリズムの研究を行う。
その後、日本のAI企業で自動車関連プロジェクトでdeep-learning
認識アルゴリズムの開発を経験。
現在、医療機器メーカーとの共同開発による人工知能の
手術機器認識アルゴリズムの開発に従事。金沢大学大学院 自然科学研究科 機械科学専攻 修了後、IT会社で
医療システムの運用・保守や車載アプリケーションの先行車追跡機能開発、
その後、AI開発会社にて自動チャットボットによる問い合わせ対応システムの開発を経験。
その後、フリーランスとして映像基盤システム開発に携わった後、
AIエンジニアとして現在のプロジェクトに参画し、医療画像認識A Iの開発に従事している。

- 山田 敦史
-
経歴
2021年10月~現在 国立がん研究センター東病院 NEXT医療機器開発センター 手術機器開発室 研究員
2020年10月~2021年9月 日本アイ・ビー・エム株式会社
2020年4月~2020年9月 国立がん研究センター東病院 NEXT医療機器開発センター 手術機器開発室 研究員
2020年3月 東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻 修士課程修了
医療×AIで医療現場のニーズを満たす製品を開発し、社会に貢献していきます。
医療機器開発支援部
これまで、消化器外科・内視鏡領域での臨床経験と、
海外における医療機器開発について学んできました。
臨床現場発の価値ある医療機器の創出に努めてまいります。
医療機器開発支援室

- 室長
- 冨岡 穣
-
経歴
2022年5月~現在 国立がん研究センター東病院 医療機器開発推進部門
臨床研究支援部門薬事管理室 併任
2019年7月~2022年4月 国立がん研究センター東病院 臨床研究支援部門
機器開発推進部機器開発推進室 主任研究員
2009年4月~2019年6月 独立行政法人医薬品医療機器総合機構
(医療機器審査第一部 審査専門員、
同 第二部 審査専門員、信頼性保証部 調査専門員)
2021年9月 国立大学法人大阪大学大学院工学研究科
博士後期課程修了(博士(工学))国立がん研究センター東病院が医療機器開発において日本のトップになるための支援をすべく、2019年7月に入職しました。
医療機器の承認審査に10年携わってきた経験と知識を活かし、多彩な仲間と共に国立がん研究センター発、
日本発の医療機器開発に全力で取り組みます。
長年、メーカ(NEC、ルネサスエレクトロニクス)の半導体部門で、通信用LSI等の開発に従事しました。
メーカー退職後、2020年3月までの6年間、産学官プロジェクト(半導体微細化製造技術等)や
特許審査(半導体メモリ制御)に従事しました。

- 吉田 泰之
価値ある医療機器を創出します。

- 浜頭 孝成
臨床現場で働いていた経験を活かして、
皆様と価値のある医療機器の開発を支援していきます。


- 加藤 正明
特許関係の支援をさせていただきます。

-
河上 めぐみ
スムーズでクリアな業務を目指し、改善に努めます。
また、明るく相談しやすい職場環境作りを心がけます。

-
鈴木 佳代
事務兼広報担当として広く情報発信をしていきたいと思います。
医工連携支援室
-
室長
-
古澤 悠貴
(医療機器開発推進部 AI・デジタル機器開発推進室 併任) - 専門医・認定医資格など
日本医療機器学会 医療機器情報コミュニケータ(MDIC) -
経歴
広島大学大学院工学研究科を修了後、大手セキュリティ会社の研究所に勤務。その後、文部科学省の大学発新産業創出拠点プロジェクト(START)に採択された東京工業大学精密工学研究所に入職し、大学発の医療機器開発ベンチャー企業の起業時メンバーとして事業開発・設計開発に従事した。医療機器の開発・マーケティング、ベンチャー起業時の体制作り等の経験を有する。手術機器開発・事業化の経験を活かし、医療と工学の架け橋となって価値のある医療機器をチーム一丸となって支援および研究開発をしてまいります。
-
石井 琢也
- 専門医・認定医資格など
臨床工学技士 -
経歴
2022年 9月 国立がん研究センター 橋渡し研究推進センター 併任
2022年 8月 国立がん研究センター 東病院 医療機器開発推進部門 医療機器開発支援部 医工連携支援室 研究員
2010年 4月 SBIファーマ株式会社(研究所をメインに、医療機器開発部や研究開発部の兼務を経験)