トップページ > NEWS > NEWS一覧(2022年度)
NEWS一覧(2022年度)
- 2023年3月29日
- 「研究所オープンキャンパス」のページを更新しオープンキャンパス実行委員の吉見分野長のご挨拶を掲載しました
- 2023年3月22日
- 「研究所オープンキャンパス」のページを更新し間野博行所長のご挨拶を掲載しました
- 2023年3月14日
- 極めて複雑な合成医薬分子に短寿命核種を導入 抗がん剤エリブリンの炭素11による標識に成功
- 2023年3月14日
- 世界最大の胃がんゲノム解析により日本人胃がんの治療標的を同定 飲酒との関連もゲノム解析から初めて発見し新たな予防法の開発が期待
- 2023年3月10日
- J-PDXライブラリの特設ページを公開しました
- 2023年3月8日
- 前立腺癌における新たな骨転移進展機構を解明~エクソソームを標的とした新たな前立腺癌治療法への期待~
- 2023年2月27日
- ムーンショット型研究開発事業において日米連携の研究プロジェクト「慢性炎症の制御によるがん発症ゼロ社会の実現」が始動
- 2022年12月26日
- 研究所 分子病理分野 小林 祥久が日本肺癌学会 篠井・河合賞を受賞しました
- 2022年12月21日
- 2023年1月21日(土曜日)に「小児がんゲノム医療フォーラム」を開催します
- 2022年12月19日
- 「慢性炎症の制御によるがん発症ゼロ社会の実現」 ムーンショット型研究開発事業で始動
- 2022年12月7日
- 血中マイクロRNAによって13種のがんを高精度に区別できることを実証-世界最大のヒト血清マイクロRNAデータベースを公開-
- 2022年11月17日
- 研究所 がん進展研究分野長 吉田健一が認定特定公益信託 日本白血病研究基金「荻村孝特別研究賞」を受賞しました
- 2022年11月16日
- 西川 博嘉分野長が「Highly Cited Researchers 2022」(高被引用論文著者)に選出されました
- 2022年11月11日
- 遺伝的がんリスク体質の人は若くしてがんになりやすい~がんの特性をPRSで解明~
- 2022年10月27日
- ソーシャルメディア公認アカウント一覧に新しいNCC公認アカウント研究所「Yoshimi Lab」を追加しました
- 2022年10月27日
- 2022年11月13日(日曜日)に第4回J-SUPPORT研究成果報告会患者・市民とともにあゆむJ-SUPPORT ~支持・緩和・心のケア開発を目指して~を開催します
- 2022年10月25日
- 研究所 所長/がんゲノム情報管理センター センター長 間野 博行が「日本癌学会学術賞 吉田富三賞」を受賞しました
- 2022年10月25日
- 西川 博嘉、小山 正平、前田 優香が「日本癌学会学術賞 JCA-永山賞(旧 JCA-CHAAO賞)」を受賞しました
- 2022年10月25日
- 研究所 分子腫瘍学分野 主任研究員 古屋 淳史が「日本癌学会奨励賞 基礎」を受賞しました
- 2022年10月25日
- 研究所 細胞情報学分野 研究員 田中 庸介が「日本癌学会奨励賞 基礎」を受賞しました
- 2022年10月25日
- 研究所 分子腫瘍学分野 特任研究員 斎藤 優樹が「日本癌学会奨励賞 基礎」を受賞しました
- 2022年10月25日
- 研究所 腫瘍免疫研究分野 主任研究員 田中 広祐が「日本癌学会奨励賞 臨床」を受賞しました
- 2022年10月25日
- 研究所 がんRNA研究分野長 吉見 昭秀が「日本癌学会学術賞 JCA-Mauvernay Award」を受賞しました
- 2022年10月24日
- 基盤的臨床開発研究コアセンター(FIOC:Fundamental Innovative Oncology Core)のページをリニューアルしました
- 2022年10月8日
- 制御性T細胞のがん組織における活性化プログラムのキーとなる分子を発見 制御性T細胞を標的とした新規免疫療法の開発へ
- 2022年10月7日
- EGFR変異肺がんの薬剤耐性機序としての融合遺伝子の包括的研究 薬剤耐性の原因となっている融合遺伝子の見分け方と克服法を提唱
- 2022年10月6日
- 2022年10月12日から14日まで「BioJapan 2022」へ 国立がん研究センターが出展します
- 2022年10月6日
- 「公式パンフレット」を追加しました(医療機関や企業、官公庁等など対象)
- 2022年9月29日
- 大規模公共トランスクリプトームデータを活用した疾患関連変異の新規スクリーニング手法の開発 蓄積が進むオミクスデータからの自律的な知識獲得基盤の実装に向けて
- 2022年9月27日
- がんゲノム医療のさらなる拡大へ向けた一歩 コンピュータ解析で意義不明変異のなかに治療標的となる新たな遺伝子変異を発見
- 2022年9月27日
- 小児悪性脳腫瘍において新規の遺伝子異常を発見 発症メカニズム未解明の髄芽腫の治療開発に向けた基礎研究の大きな一歩 -Nature誌に論文発表-
- 2022年9月14日
- 膵がん患者血液中で変化するアポリポ蛋白A2アイソフォーム濃度を測定する体外診断用医薬品の製造販売承認申請について
- 2022年8月8日
- 吉見昭秀 国立がん研究センター独立ユニット長が米国血液学会「ASH Global Research Award 2022」を受賞
- 2022年8月4日
- 超微量の突然変異の測定法を新規開発 抗がん剤治療後の正常に見える血液細胞での突然変異の増加を確認 二次性がんが生じにくい治療法の開発や発がんリスク予測への応用を期待
- 2022年7月21日
- 研究所 がんRNA研究ユニット 独立ユニット長 吉見 昭秀がバイオインダストリー奨励賞を受賞しました
- 2022年7月1日
- 血液がんに対する包括的ゲノムプロファイリングのための遺伝子パネル検査の有用性を検証-血液がんに対するゲノム医療の可能性を示す-
- 2022年6月21日
- 肺がんゲノムのフェージング解析を駆使した突然変異の染色体背景の解明
- 2022年5月25日
- 日米首脳共同声明において米国国立がん研究所との研究協力が歓迎され、国際協力における国立がん研究センターの役割が強調されました
- 2022年5月2日
- 基盤的臨床開発研究コアセンター センター長の挨拶を更新しました
- 2022年5月2日
- 分子腫瘍学分野のページを更新しました
- 2022年4月20日
- 「若手研究者・医師・学生のためのオープンキャンパス 2022」開催レポートを公開しました
- 2022年4月20日
- 2022年5月10日(火曜日)に日仏がん免疫ウェビナーFranco-Japanese immuno-oncology webinar series第3回目を開催します
- 2022年4月15日
- 10万人以上を対象としたBRCA1/2遺伝子の14がん種を横断的解析-アジアに多い3がん種へのゲノム医療の可能性-
- 2022年4月14日
- 代表電話の電話交換業務の遅延について
- 2022年4月12日
- 西川博嘉 国立がん研究センター分野長が「令和4年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)」を受賞
- 2022年4月1日
- 研究所長 新年度のご挨拶