トップページ > 取り組み > 新薬の治験と臨床試験について > 依頼者向け > リモートSDVについて
リモートSDVについて
リモートSDVを実施される場合には、リモートSDVの手順書をよくご確認の上、リモートSDV手続き手順に沿ってご対応ください。
対象は2022年8月10日IRB審議(T5079)以降の課題です。
手順書
電子カルテの遠隔閲覧(R-SDV) に関する標準業務手順書 第2版:西暦2024年12月12日(PDF:348KB)
リモートSDVシステム全体構成図
リモートSDV手続き手順
- リモートSDV端末貸与を希望される監督者の方は中央病院臨床研究コーディネーター室 r-sdv_Tsukiji●ml.res.ncc.go.jpへメールを送信してください。
・件名:「リモートSDV端末貸与申請」としてください。
・ご所属:リモートSDVの手順書に記載されている監督者のご所属を記載してください。
・返信用メールアドレス:監督者のメールアドレスを記載してください。
・電話番号:監督者の連絡先を記載してください。
↓ - R-SDV担当者より端末貸与申請申込フォームのURLがメールで届きますので、監督者ご本人より申請フォームに入力しリモート端末貸与申請してください。
↓ - 当院から監督者宛に、リモートSDV端末が発送されます。
・端末の輸送には、ヤマト運輸のパソコン宅急便を使用します(送料は当院負担)。
↓ - リモートSDV端末を受領されましたら、中央病院臨床研究コーディネーター室 r-sdv_Tsukiji●ml.res.ncc.go.jpへAzure ID申請希望のメールを、リモートSDVを実施されるご担当者よりご連絡ください。
・Azure IDを申請する際に、メール本文へ、「ご所属」、「返信用メールアドレス」、「電話番号」、「T番号」、「R-SDV端末番号」の5点の記載をお願いします。
・Azule IDの申請には、カルテ(MISSION)IDが必要となりますので、先にカルテIDを取得ください。
・ご所属:申請される方のご所属を記載してください。
・返信用メールアドレス:申請される方のメールアドレスを記載してください。
・電話番号:申請される方の連絡先を記載してください。
・T番号:閲覧を希望する試験の契約番号。
・R-SDV端末番号:使用するリモートSDV端末番号。
↓ - R-SDV担当者よりAzure IDアカウント申請フォームのURLが届きますので、申請者ご本人より申請フォームに入力し、IDをご申請ください。
↓ -
Azure IDが発行されますと、登録されたご担当者のメールアドレスにメールで通知されます。
↓
・2週間を経過しても返信がない場合には r-sdv_Tsukiji●ml.res.ncc.go.jpへご連絡ください。
Q&A
よくある質問 | 回答 |
RSDV端末、Azule IDの申請は、代理の者でも可能ですか? | 申請者様本人からお申し込みをお願いします。申請フォームの提出をもって、遵守事項に誓約いただいたことを確認させていただいております。 |
申請からRSDV端末あるいはAzule IDが発行されるまではどれくらいかかりますか? | 約3週間かかります。 |
RSDV対象課題を追加したい場合は、再度メールフォームからの申請が必要ですか? | 申請フォームからの再申請は不要です。上記お問い合わせ先へ、Azule ID、追加するT番号をメールください。 |
RSDV端末のAzule IDアカウント数が10人を超えてしまう場合にはどうしたらよろしいでしょうか? | Azule IDは、1端末10名まで登録いただけます。10名を超える場合は、RSDVの利用状況に応じて2台目の端末貸出を検討させていただきます。 ご希望の場合は、上記メールアドレスまでお問い合わせください。 |