トップページ > ご来院の方へ > 特殊外来 > 遺伝相談外来

遺伝相談外来

1986年に、遺伝性のがんの原因となる遺伝子としてはじめて、網膜芽細胞腫の遺伝子RB1が発見されました。以後、1995年ごろまでに続々と主な遺伝性のがんの原因遺伝子がみつかってきました。そのような基礎研究の成果をいち早くがんの臨床に活用するため、当院では、1998年に「遺伝相談外来」を開設し、以来、週1回の外来を行っています。

がんに絶対にならない、という人は一人も居ません。誰もがそれぞれ、がんになる可能性を持っていますが、その程度は人によって少しずつ違う、しかもがんの種類によって違う、と考えられます。

遺伝相談外来の目的

第1の目的

遺伝相談外来の第1の目的は、がんの遺伝を心配されている方々の相談に乗り、必要な情報を提供することです。したがって遺伝相談外来には、下の図に示すように、ご自身ががんにかかったことのある方も、また、その血縁のご家族であるが、ご自分はまだがんになっていらっしゃらない方も、受診されています。
遺伝相談外来 図

第2の目的

遺伝相談外来の第2の目的は、遺伝子検査です。遺伝子検査については、ご本人やご家族の十分なご理解・ご希望があることがまず大前提ですが、ご希望があっても必ずしもすべての場合に遺伝子検査が可能であるとは限りません。その判断をするために、外来ではまず、ご家族がどのようながんに、何歳ごろかかっておられるか(いわゆる「がんの家族歴」)を詳しくおたずねします。通常、祖父母、いとこ、孫の代の範囲について、わかる範囲で教えていただきます。また、遺伝子検査を行うためには、ほとんどの場合、その家系で実際に遺伝性腫瘍が疑われるがんに罹患された方の受診と採血が必要になります。

第3の目的

遺伝相談外来の第3の目的は、家族歴や遺伝子検査の結果に基づき、遺伝性腫瘍に特徴的な多発がんや重複がんの早期発見・早期治療の支援をすることです。これは各臓器がんの専門家と相談・協力の上、方針を決めていきます。

遺伝相談外来受診者数

ご参考まで、遺伝相談外来を受診された方々の内訳は以下のようになります。「発端者」とは、その家系を代表する、実際にがんにかかられた方で、一家系にお一人です。「血縁者」とはその「発端者」の血縁のご家族です。

疾患名 発端者 血縁者
遺伝性乳がん卵巣がん 347 61 408
リンチ症候群 290 185 475
網膜芽細胞腫 231 180 411
家族性大腸腺腫症 148 72 220
その他の遺伝性腫瘍 87 31 118
がんと遺伝に関するその他の相談 64 3 67
合計 1167 532 1699
(1998年4月1日から2017年3月31日)

受診のご案内

外来診察日

毎週木曜日 (午前は再診のみ)

受診予約方法

初診予約のご案内をご覧ください。ファクス予約は不要です。

注:ご予約に際し医師がお電話で直接、簡単にお話をお伺いする場合があります。(電話相談ではありません)

料金

相談のみの受診料は通常の保険診療となります。

遺伝学的検査を行う場合は、検査の種類によって保険診療、先進医療、自費診療などの料金が適用されます。どの遺伝学的検査を行うことができるかは、お一人おひとり異なりますので、遺伝相談外来でよくお話を伺ってからご説明いたします。(お電話でのお問い合わせは承っておりません)