トップページ > 診療科 > 婦人腫瘍科 > 研修プログラムについて
研修プログラムについて
国立がん研究センター中央病院で
婦人科悪性腫瘍の手術スペシャリストを目指そう!
婦人腫瘍科は女性性器悪性腫瘍の手術治療を担当しています。主には、子宮頸がん、子宮体がん、卵巣/卵管/腹膜がんですが、希少がんである外陰がん、腟がん、子宮肉腫の症例も他施設に比較して多く担当しています。病理医、放射線診断医、腫瘍内科医、放射線治療医とカンファレンスを通じて連携し、集学的治療に取り組んでいます。
2025年4月現在のメンバー
科長 石川光也 医長 宇野雅哉、医員1名、がん修練医1名、レジデント2名
診療科としての人材育成のポイント
- 解剖学的な知識に基づいて、安全で根治性の高い手術が行えるようになる
- EBM に基づいた治療方針が決定できるようになる
- Clinical Question に対して研究にとりくむことができるようになる
大学や基幹病院で活躍できるGynecologic Oncologistの育成が私達の責務です。
婦人腫瘍科レジデント研修 体験談
当科でレジデントを修了した先生、現在研修中の先生から、当院でのレジデント研修に関する声をいただきました。
婦人腫瘍科レジデント研修 体験談
研修内容
上の図は一例です。研修内容は相談に応じます。全研修コースの載ったPDFはこちらです。
手術実績

2020年3月よりロボット支援下手術(右写真)を導入しました。
以下2024年度の婦人腫瘍科手術実績です。
子宮頸がん 36件
子宮体がん 70件
卵巣卵管腹膜がん 59件
外陰がん 8件
広汎子宮全摘出 17件
腹腔鏡下手術 49件
ロボット支援下手術 41件
婦人腫瘍科研修の予定(週により変わります)
外来業務の義務はなく、手術室がホームグラウンドです。手術担当以外の時間で、病棟診療、研究を行います。週に一回、連携他科との合同カンファレンス、月に一回、病理カンファレンスがあります。
研究成果
研修中、国内外の学会で発表を行う機会が多数あります。
ここにお示ししたのは、レジデント、チーフレジデントの先生が筆頭著者で 2024年以降発表の英語論文の一部です。
- Kawano S, Yoshida H, Kikkawa N, Kobayashi-Kato M, Tanase Y, Uno M, Ishikawa M. Underrecognized diagnostic discordance and delay in endometrial dedifferentiated and undifferentiated carcinoma. J Obstet Gynaecol Res. 2025 Mar; 51 (3): e16260.
- Natsume T, Kobayashi-Kato M, Yoshida H, Tanase Y, Uno M, Ishikawa M. Laparoscopic Resection of Central Ovarian Cancer Recurrence in the Pelvis Utilizing a Fluorescent Ureteral Near-Infrared Ray Catheter (NIRC): A Case Report. Cureus. 2025 Feb 13;17(2): e78970.
- Natsume T, Kobayashi-Kato M, Tanase Y, Uno M, Ishikawa M. Rectal Injury Due to the Incorrect Insertion of a Vagi-Pipe Into the Rectum During Total Laparoscopic Hysterectomy: A Case Report. Cureus. 2025 Jan 29;17(1):e78219.
- Fujii E, Kato MK, Ono H, Yamaguchi M, Higuchi D, Koyama T, Komatsu M, Hamamoto R, Ishikawa M, Kato T, Kohno T, Shiraishi K, Yoshida H. TP53 Mutations and PD-L1 Amplification in Vulvar Adenocarcinoma of the Intestinal Type: Insights From Whole Exome Sequencing of 2 Cases. Int J Gynecol Pathol. 2025 Jan 9
- Ozawa R, Nishikawa T, Yoshida H, Shiraishi K, Shimoi T, Kato T, Yonemori K. Unveiling pembrolizumab effectiveness in diverse subtypes of MSI-high endometrial cancers. J Gynecol Oncol. 2024 Nov; 35 (6): e103.
- Nakahara M, Yoshida H, Sakamoto A, Taguchi T, Uno M, Kato T, Ishikawa M. Endometrial cancer and endometrial changes in transgender men: Insights from Japanese individuals on testosterone. J Obstet Gynaecol Res. 2024 Nov;50(11):2019-2028.
- Takigawa W, Yoshida H, Kitamura S, Tokutake C, Kondo M, Fujima M, Shibuki Y, Kobayashi-Kato M, Tanase Y, Uno M, Ishikawa, M. Intraoperative peritoneal cytology for cervical gastric-type adenocarcinoma: Cytopathology and clinical impact Cancer Cytopathol. 2024 Oct; 133(1): e22915.
- Ozawa R, Nishikawa T, Yamamoto K, Shimoi T, Ishikawa M, Kato T, Yonemori K. The efficacy and safety of Lenvatinib plus pembrolizumab therapy in patients with uterine carcinosarcoma. Gynecol Oncol Rep. 2024 Aug 8; 55: 101479.
- Ogawa A, Yoshida H, Kawano S, Kikkawa N, Kobayashi-Kato M, Tanase Y, Uno M, Ishikawa M. Ovarian Mesonephric-like Adenocarcinoma: Its Prevalence in a Japanese High-Volume Cancer Center and a Literature Review on Therapeutic Targets. Curr Oncol. 2024 Aug 30; 31 (9): 5107-5120.
- Fujii E, Kato M. K, Yamaguchi M, Higuchi D, Koyama T, Komatsu M, Hamamoto R, Ishikawa M, Kato T, Kohno T, Shiraishi K, Yoshida H. Genomic profiles of Japanese patients with vulvar squamous cell carcinoma. Sci Rep. 2024 Jun 6;14(1):13058.
- Natsume T, Kobayashi-Kato M, Tanase Y, Uno M, Yoshida H, Moritani K, Kanemitsu Y, Ishikawa M. Laparoscopic Posterior Pelvic Exenteration with Radical Vulvectomy for Intestinal-type Vulvar Adenocarcinoma. Gynecol Minim Invasive Ther. 2024 May 13;13(2):126-129.
研修に関するお問合せ先
- 国立がん研究センター 中央病院 婦人腫瘍科
教育担当:宇野 雅哉
メールアドレス:mauno●ncc.go.jp - 中央病院レジデント募集情報
https://www.ncc.go.jp/jp/cepcd/recruit/20220823090229.html - Facebook 中央病院 教育・研修情報
https://ja-jp.facebook.com/CancerEducation/(外部サイトへリンクします)