トップページ > 診療科 > 肝胆膵内科 > 診療について > EUSやERCPの内視鏡を使った診断治療 > EUS-FNAでの正確な組織診断
EUS-FNAでの正確な組織診断
超音波内視鏡(EUS)による精査で腫瘍が描出できれば、EUS-FNAによる組織診を行うことができます。このEUS-FNAでの正確な組織診断が腫瘍の治療方針決定に非常に有用です。具体的には(1)切除可能(手術できる)病変であれば、手術すべき病変かどうか?(2)切除不能(手術できない)病変であれば、どの治療法が適切か?を判断します。膵病変に対するEUS-FNAの良悪性の正診率(正しく診断できる確率)は熟練した施設では90%以上になると報告されており、開腹せず腫瘍の診断ができる低侵襲な検査です。また偶発症は約2%以下と言われており安全に行える検査です。穿刺対象臓器は膵臓以外にも肝臓、胆嚢、リンパ節など多岐にわたり、超音波内視鏡で描出できる病変はそのほとんどはEUS-FNAが可能です。
大きさ10mmのSolid pseudopapillary neoplasm(SPN)

超音波内視鏡を用いて超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA)を行っています。
HE染色
β-catenin免疫染色
HE染色の評価だけでなく、β-cateninの免疫染色を加えることでSolid pseudopapillary neoplasm (SPN)
と診断できました。膵癌が疑われた症例でしたが、年齢を考慮し経過観察しています。