トップページ > 共通部門のご案内 > 薬剤部 > 患者さんへのお役立ち情報 > がん種別化学療法について 使用薬剤とその副作用 > 婦人科がん > ドキシルビシン/シスプラチン療法 (AP療法)

ドキシルビシン/シスプラチン療法 (AP療法)

子宮体がんの治療の中には、再発予防や、がんの進行を抑える目的で行う抗がん剤治療があります。その治療法の一つがAP療法です。
AP療法は、ドキソルビシンと、シスプラチンという2種類の異なる作用の抗がん剤を組み合わせた治療です。

使用する抗がん剤

ドキソルビシン注 (アドリアマイシン)

ドキソルビシンは、がん細胞のDNAの間に入り込み、その細胞の成長を止め、死滅させる作用を持つくすりです。くすりの色は赤色をしています。くすりを注射してから1から2日の間、尿や汗に色(赤色・桃色・橙色等)がつくことがありますが、その後元に戻ります。注射部位に違和感や痛みを伴うようなことがありましたらすぐに医療スタッフにご相談ください。
また心臓に既往歴のある方は、事前に医師へご相談ください。

シスプラチン注

シスプラチンは、プラチナ (白金) を含む金属化合物です。がん細胞内の遺伝子本体であるDNAと結合することにより、がん細胞の分裂を止め、やがて死滅させます。頻度は高くありませんが、シスプラチンの成分が原因と考えられるアレルギー症状が報告されています。息苦しい・発疹が出る・胸が痛い・顔がほてるなどの症状が現れたらすぐにお申し出ください。

AP療法の副作用

腎機能障害

腎臓は、体の中の老廃物を排泄し、水分のバランスを調節するなど、体を維持するために重要なはたらきをしています。AP療法では腎臓の働きが悪くなることがあります。腎障害の予防には、たくさんの尿を出すことが重要です。抗がん剤の点滴前後に水分補充のための点滴と利尿剤を使用して、十分な量の尿が出るようにします。頭痛・むくみなどの症状が続く場合にはご連絡ください。

吐き気・嘔吐 

抗がん剤を注射した当日に現れる急性のものと、注射終了2から7日後に現れる遅延性のものがあります。AP療法では、予防のためにあらかじめ吐き気止めの内服薬と点滴を使用します。

白血球減少

血液中の白血球は、体内に細菌が侵入しないように守る働きをしています。一般的に抗がん剤を点滴してから1から2週間で白血球の数が少なくなり、3から4週目に回復してくると言われています。白血球が減少すると細菌に対する抵抗力が低下し、発熱や感染を起こす可能性があります。この時期には予防が大切です。また、扁桃炎・虫歯・歯槽膿漏・痔などがある方は、あらかじめ担当医へご相談ください。AP療法では、10人に1人程度の割合で発熱する方がいます。38℃以上の熱がでた場合には抗菌薬(シプロフロキサシン錠)を飲み始め、熱が下がった後も、一週間分すべて飲んでください。飲み始めて3日しても解熱しない時や下痢や嘔吐などの症状が重なった場合には、病院までご連絡ください。

脱毛 

初回のAP療法から2から3週間が過ぎた頃より、髪の毛が抜けてきます。抜けはじめのころに頭皮がピリピリと痛むことがあります。脱毛は一時的なもので、治療が終了して2から3ヶ月で生え始めます。新しく生えてきた髪質が一時的に変わってしまうこともありますが、やがて戻ります。

皮膚や爪への影響

手足の皮膚にしみができることや、爪が黒くなることがあります。一時的なものが多く、点滴が終了すれば次第に回復してきます。

口内炎

おくすりを点滴してから一週間前後すると口内炎が起きることがあります。

聴覚障害

シスプラチンの副作用として高音域での難聴と耳鳴りが知られています。頻度は高くありません。早期発見が重要な対策となります。気になる症状があれば、ご相談ください。

注射部位における皮膚障害

このくすりは、注射の際のわずかな漏れでも皮膚障害を起こすことがあります。その注射部位が赤く腫れる場合や痛みを感じる場合には、すぐに医療スタッフへお申し出ください。

関連ファイル

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。