トップページ > 受診・相談案内 > セカンドオピニオン・病理相談外来 > オンライン・セカンドオピニオン
オンライン・セカンドオピニオン
オンライン・セカンドオピニオンについて
新型コロナウイルス感染症が終息していない現在、患者さんがセカンドオピニオンを希望されても、遠方への移動が難しい状況が続いています。
そこで、国立がん研究センター中央病院では、セカンドオピニオンを希望される患者さんやご家族へ、当院の医師から参考となる情報や意見をオンラインで提供する「オンライン・セカンドオピニオン」予約を承っています。(申し込みページへはページ下部のボタンから)
オンライン・セカンドオピニオンでは、現在の主治医の先生から検査データ・診療情報などを事前に頂き、患者さんやご家族には来院いただくことなく、パソコンやタブレット端末、スマートフォンなどを利用して医師からの意見を提供します。
相談可能な疾患
現在は原則として、希少がんなど、医療者も患者もお困りのことが多い疾患を対象とします。
希少がんかどうか不明な場合は、事前に当院希少がんセンター までお問い合わせください。
(希少がんホットライン:患者さん・ご家族の方専用/03-3543-5601 医療者の方専用/03-3543-5602)
なお、オンライン・セカンドオピニオンはその特性上、ご病状によっては、あまりおすすめできない場合があります。
下記から部位・領域と疾患を確認のうえ、該当する診療科に申し込むようにしてください。
注)原則、記載の医師が対応するため、医師を指定することはできませんので、ご了承ください。
多臓器に発生する希少がん
神経内分泌腫瘍・神経内分泌がん
部位
|
診療科
|
医師 |
肺 |
呼吸器内科 |
後藤 |
膵臓 |
肝胆膵内科 |
肱岡 |
消化管 |
消化管内科 |
岩佐・平野 |
尿路(膀胱・前立腺) |
泌尿器・後腹膜腫瘍科 |
前嶋 |
それ以外 |
乳腺・腫瘍内科 |
谷岡 |
中皮腫
部位
|
診療科
|
医師
|
胸膜 |
呼吸器内科 |
後藤 |
胸膜以外 |
乳腺・腫瘍内科 |
谷岡 |
胚細胞腫瘍
部位
|
診療科
|
医師
|
縦隔 |
乳腺・腫瘍内科 |
谷岡 |
後腹膜 |
泌尿器・後腹膜腫瘍科 |
前嶋 |
パラガングリオーマ
部位
|
診療科
|
医師
|
縦隔 |
乳腺・腫瘍内科 |
谷岡 |
後腹膜 |
泌尿器・後腹膜腫瘍科 |
前嶋 |
肉腫
部位
|
診療科
|
医師
|
骨・軟骨・軟部組織 |
骨軟部腫瘍科 |
岩田 |
後腹膜 |
泌尿器・後腹膜腫瘍科 |
前嶋 |
骨盤内
|
泌尿器・後腹膜腫瘍科 |
前嶋 |
デスモイド腫瘍
ひとつの臓器に発生する希少がん
脳
病名
|
診療科
|
医師
|
悪性脳腫瘍(グリオーマなど) |
脳脊髄腫瘍科 |
宮北・高橋・大野 |
呼吸器
病名
|
診療科
|
医師
|
胸腺腫・胸腺がん |
呼吸器内科 |
後藤 |
胸部のSMARCA4 欠損腫瘍 |
乳房
病名
|
診療科
|
医師
|
乳がん 特殊型(乳腺葉状腫瘍等) |
乳腺・腫瘍内科 |
谷岡 |
肝臓
病名
|
診療科
|
医師
|
肝がん 特殊型 |
肝胆膵内科 |
肱岡 |
膵臓
病名
|
診療科
|
医師
|
膵がん 特殊型 |
肝胆膵内科 |
肱岡 |
家族性膵がん、遺伝性膵がん症候群 |
小腸
病名
|
診療科
|
医師
|
小腸がん |
消化管内科 |
岩佐・平野 |
消化器
卵巣
病名
|
診療科
|
医師
|
卵巣がん 特殊型(胚細胞腫瘍など) |
乳腺・腫瘍内科 |
谷岡 |
子宮
病名
|
診療科
|
医師
|
子宮頚がん 特殊型(胃型腺がんなど) |
乳腺・腫瘍内科 |
谷岡 |
子宮体がん、特殊型(がん肉腫など) |
泌尿生殖器
病名 |
診療科
|
医師
|
精巣腫瘍 |
泌尿器・後腹膜腫瘍科 |
前嶋 |
副腎がん |
尿膜管がん |
陰茎がん |
腎がん 特殊型(集合管がんなど) |
骨
病名
|
診療科
|
医師
|
転移性骨腫瘍 |
骨軟部腫瘍科 |
岩田 |
部位不明
病名
|
診療科
|
医師
|
原発不明がん |
乳腺・腫瘍内科 |
谷岡 |
その他の希少がん |
血液
病名 |
診療科
|
医師
|
悪性リンパ腫 |
血液腫瘍科 |
棟方 |
慢性リンパ性白血病 |
原発性マクログロブリン |
小児腫瘍科
病名
|
診療科
|
医師
|
小児悪性腫瘍一般 |
小児腫瘍科 |
杉山
|
造血幹細胞移植科
対象患者さん
|
診療科
|
医師
|
血液がんに対する同種造血幹細胞移植を受けるべきかお悩みで、かつ血球減少などで対面のセカンドオピニオンに行けない患者さん |
造血幹細胞移植科 |
金 |
先端医療科
対象のがん
|
診療科
|
医師
|
標準的な治療を受けた後に病状が増悪した固形がん |
先端医療科 |
小山・清水 |
治療法が確立されていない(または存在しない)固形がん |
オンライン・セカンドオピニオンが可能な方
オンラインでのご相談をお引き受けしているのは、以下のような方です。
治療開始前
- 診断が正しいかどうか不安な方
- がん治療が妊娠や出産に与える影響や対応方法等について知りたい方
- 主治医からの治療方針を確認したい方
- 複数の選択肢があるために当院の見解を知りたい方
- 主治医から診断や治療方針の決定が難しいと言われた方
治療中
- 研究的な治療の相談(ゲノム検査結果を踏まえた治療など)
対面でのセカンドオピニオンが望ましい方
対面でのご相談が望ましいと考えるのは、以下のような方です。
- 主治医から提示された治療が希望に合わず、当院で他の治療法がないかを知りたい方
- 当院への転院を相談したい方
「対面でのセカンドオピニオン予約」はこちら
ご相談者となる方
患者さんご本人からの相談を原則とします。
やむを得ずご本人が相談できない場合は、ご家族だけでも相談可能ですが、その場合は患者さんご本人の「相談同意書」が必要です。
注:相談同意書は以下の「オンライン・セカンドオピニオンに必要なもの」よりダウンロードできます。
国外在住の方
オンライン・セカンドオピニオンの対応は行っておりません。
オンライン・セカンドオピニオンをお受けできない場合
- 既に当院での保険診療を明確に希望されている場合
- 主治医が了承していない場合
- 既に終了している治療に対しての評価
- ご本人、ご家族以外からの相談
- ご家族でもご本人の相談同意書が無い場合
- 最初から転医、転院をご希望の場合
- 主治医に対する不満、医療過誤および裁判係争中に関する相談
- 既にお亡くなりになった患者さんについての相談
- 医療費の内容、医療給付に関する相談
- 当院が指定する資料(診療情報提供書・検査データなど)を送付できない場合
- 予約をしていない場合(完全予約制です)
- 患者さんやご相談者が国外在住の場合
オンライン・セカンドオピニオンに必要なもの
- 診療申込書
- 患者さんご本人の保険証(コピー可)
保険診療ではありませんが、身分確認のためにご提示ください。
- 問診票
- 紹介状(診療情報提供書)
- 画像検査結果(CD・DVD・レントゲンフィルム)
- ご家族のみで相談する場合、患者さんご本人の「相談同意書(PDF:300KB)」、面談されるご家族全員の身分証
注)なお、ご提供いただいた資料はキャンセルとなった場合を含め原則返却致しません。
病理診断に基づく正確なオンライン・セカンドオピニオンについて
病理診断も当院で行い、より正確なオンライン・セカンドオピニオンをご希望される場合は、以下資料をあわせてお送りいただくようお願いいたします。病理診断を行う場合は、病理診断の費用が追加されることをご了承ください。
7.病理レポート 手術標本では肉眼像や切りだし図
8.病理標本スライド (前医で作成した全てのスライド(特殊染色含む)をご用意ください)
注)他の病院での病理診断に疑問をお持ちだったり、病理診断がなかなかつかなかったりする患者さんは、主治医にお問い合わせの上、病理相談外来にお申込みください。
病理標本をお預かりし、病理診断がついた時点で、病理医と専門科の医師が相談した上で、今後の治療について相談いたします。
「対面での病理診断」はこちら
診察日・診察時間・料金
診察日
- 2021年2月25日(木曜日)から
- 完全予約制
注:診察日は診療科により異なります
ご希望の日にち・時間帯内で日程を調整いたします
診察時間
- 60分以内
注:60分以内の診察時間で一律の料金となります。
資料の確認や書類を作成する時間も相談時間に含まれます。
料金
- 49,940円(税込)
(相談料 60分以内44,000円<税込>・システム利用料 5,940円<税込>)
- 55,440円(税込) 病理診断実施の場合
(相談料 60分以内44,000円<税込>・病理診断料 5,500円<税込>・システム利用料 5,940円<税込>)
注:自費診療のため、健康保険は適用されません。
お支払いはクレジットカードのみとなります。
オンライン・セカンドオピニオン申込みについて
オンライン・セカンドオピニオン専用ページにて申込手続を行います。
- 「オンライン・セカンドオピニオン」お申込みについては下のボタンから、お申し込みください。(外部ページにリンクします)

注:中央病院はリーズンホワイ株式会社と共同開発したオンライン診察システムサービス「Findme(ファインドミー)」を活用しています
オンライン診察システムサービス「Findme(ファインドミー)」の特徴
- がんのセカンドオピニオンで必須と考える、患者と医師との画像供覧がオンラインで可能です。
- ご本人の同意があれば、ご家族も別の場所から参加可能です。セカンドオピニオンのために休みをとったり、遠距離の移動をする必要がありません。
- 医師から患者へのメモ(面談票)を作成することができますので、面談の理解が深まることが期待されます。
Findme(ファインドミー)のご利用の流れ

オンライン・セカンドオピニオン お問い合わせ先
Findme(ファインドミー)
電話番号:0120-227-810 (受付時間 平日10:00~17:00)
Eメール:info●findme.life
住所:東京都千代田区内幸町1-1-6 リーズンホワイ株式会社 内