コンテンツにジャンプ

トップページ > 診療科 > 放射線診断科 > 診療について

診療について

当科では、常勤の医師17名(放射線診断専門医15名、放射線科専門医2名、日本インターベンショナル・ラジオロジー学会認定専門医7名、日本核医学会専門医4名(重複あり))と非常勤医師の計8名の医師と、診療放射線技師、看護師が協力し、画像診断とインターベンショナル・ラジオロジーにあたっています。

項目/年度
2019
2020
2021
2022
2023
2024

CT検査

52,818

55,158

59,694

59,937

60,973

62,619

MRI検査

10,435

10,585

11,557

11,488

12,010

11,926

核医学検査

5,696

5,247

5,939

6,515

6,413

6,805

内用療法   

37

87

77

208

289

383

68,986

71,077

77,267

77,148

79,685

81,733


CT検査

マルチスライスCTを用いて、がんの種類に合わせて科内の専門医が作成した撮影プロトコルに従って撮影しています。

MRI検査

3テスラと1.5テスラのMRI装置を用いて、がんの種類にあわせて科内の専門医が作成した撮像プロトコルに従って撮像をしています。

核医学検査・核医学治療

シンチグラム検査

放射性同位元素を用いて、癌の骨転移、乳癌などのリンパ節転移、核医学治療の適応評価などの診断を行っています。撮影は、CT装置と一体になったSPECT/CTを用いております。

PET検査

FDG(18F)やフルシクロビン(18F)などの放射性医薬品を用いて、悪性腫瘍などの診断を行っています。撮影は、CT装置と一体になったPET/CTや、MRI装置と一体になったPET/MRIを用いております。

核医学治療(内用療法、アイソトープ治療)

甲状腺癌に対する放射性ヨウ素内用療法、神経内分泌腫瘍に対するペプチド受容体放射性核種療法(PRRT)、褐色細胞腫・パラガングリオーマに対するMIBG治療、前立腺癌骨転移に対する塩化ラジウム治療などを保険診療として行っています。治療適応を含めて、関連各診療科と連携して治療しております。

IVR(アイブイアール:interventional radiology/画像下治療)

血管撮影装置とCT装置が一体となったIVR-CT装置を中心に種々の装置を用い、がんに対する局所治療(動注化学療法、動脈塞栓化学療法、ラジオ波凝固療法、凍結療法など)に加え、症状緩和のための治療など、がんに関するあらゆる種類のIVRを行っています。さらに、IVRと内視鏡とが連携する新たな低侵襲治療体制の開発も行っています。また、IVRについての全国組織である日本腫瘍IVR研究グループ(JIVROSG)を組織し、その基幹病院として活動しています。

放射線診断科 IVR症例数 

 項目/年度
2019
2020
2021
2022
2023
2024

IVR総数

5,129

4,985

5,934

5,914

6,454

6,698

血管系IVR
(TACE・TAI他)

 393

307

327

379

434

422

中心静脈アクセス

1,823

1,882

1,946

2,475

2,640

2,693

胆道系IVR

388

303

237

283

251

296

腎・尿路系IVR

269

223

294

279

321

282

消化器系IVR

250

323

307

349

311

376

経皮的生検

1,034

995

1,050

1,154

1,350

1,342

経皮的ドレナージ

857

878

885

887

1,065

1,150

経皮的アブレーション

113

72

72

106

81

132

骨セメント

2

2

1

2

1

5