コンテンツにジャンプ

トップページ > 診療科 > 緩和医療科 > 診療について

診療について

更新日 : 2025年4月30日

緩和ケアとは「生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者と家族の痛み、その他の身体的、心理社会的、スピリチュアルな問題を早期に同定し適切に評価し対応することを通して、苦痛を予防し緩和することにより、患者と家族のQuality of Lifeを改善する取り組みである」と世界保健機関(WHO 2002)で定義されています。
緩和医療科では、がん診療において診断早期から終末期まで病期を問わず、患者さんとご家族の持つ苦痛に対して緩和ケアを提供できるように診療をおこなっています。

入院診療

入院診療は緩和医療科医師、精神腫瘍科医師、専従看護師(がん性疼痛看護認定看護師)、薬剤師、心理療法士、Hospital play staff、鍼灸師で構成される緩和ケアチームとして、緩和ケア支援が必要な患者さんやご家族に対して、身体の症状(痛み、悪心・嘔吐、便秘、息苦しさ、咳嗽、全身倦怠感など)や精神症状の緩和、心理社会的な問題、治療決定やアドバンスケアプランニングを含む自己決定支援、終末期のケア、家族ケア(配偶者、子ども、親、パートナーなど)、MSWなどと協働して療養場所の設定支援に取り込んでいます。
未成年の子どもをもつがん患者さんのケアとして、緩和ケアチーム看護師とHPS(ホスピタルプレイスタッフ)が気掛かりのある患者さんと面談し、ご希望によって子どもさんとの面談も行って一緒に考えるお手伝いをしています。

外来診療(予約制)

外来診療は、月曜日から金曜日に、1階 E外来において行っております。診断時から治療期、療養・終末期、サバイバーにおいての支持療法・緩和ケアを提供しています。
院外からの初診は、診療情報提供書、専用申込用紙と共に予約センターでFAX予約(https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/d001/shoshin/fax_yoyaku.html)にて承っております。
注1)当院には、緩和ケア病棟がないため、緩和ケア入院目的のお受入れは承っておりません。
       大変恐れ入りますが、入院が必要になる場合は、紹介元医療機関でのご入院をお願いするか、ご紹介元
   にて入院のための医療機関の手配をお願いすることがございます。
       ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
注2)当科で実施している鍼灸治療は、緩和ケア・支持療法としてがん患者さんへの有効性や安全性を確認す
   るための臨床研究として行っております。
   鍼灸治療研究の参加条件については、緩和医療科受診の上、担当医が判断します。
   臨床研究参加以外での、患者さんやご家族のご希望に基づく鍼灸治療はお引き受けしかねます。
   ご理解ご協力の程、お願い申し上げます。

セカンドオピニオン(予約制)

緩和医療のセカンドオピニオンとして「セカンドオピニオン」(予約制)を設けています。

患者サポートセンター

AYAひろば

患者サポートセンターにおいて、AYA(Adolescent and Young Adult:思春期・若年成人)世代のがん患者さんが気軽に集える交流の場を毎月催しています。(スケジュール等詳細は患者サポートセンターページへ)

注:主治医、担当看護師など、プライマリーチームや多職種医療者のサポートを行い、医療者の燃え尽き症候群を防止するための関わりも行っています。

診療実績

項目 2024年度
全件数 1365
年齢 59.97
男性 658
女性 707
病期 2024年度
I 3
II 7
III 53
IV 601
Re 521
その他 161
がん種 2024年度
眼・脳・神経 11
頭頸部 106
食道 68
41
大腸 129
肝臓 16
胆管・胆嚢 28
膵臓 131
246
乳腺 53
子宮・卵巣 64
前立腺 11
腎・膀胱 29
甲状腺 2
リンパ・血液 70
28
皮膚 92
中皮腫・軟部腫瘍 142
原発不明 22
その他 76
症状(重複あり) 2024年度
侵害受容性疼痛 1215
神経障害性疼痛 493
疼痛以外の身体症状 30
悪心嘔吐 236
便秘 183
呼吸困難 187
リンパ浮腫 39
腹部膨満 135
全身倦怠感 46
口渇 24
味覚障害 9
その他身体症状 64
精神症状 50

(注):診療実績について、4月から翌年3月までの1年間の入院診療について集計しています。